骨軟化症 コツナンカショウ

初診に適した診療科目

骨軟化症はどんな病気?

骨軟化症は、成長期に十分なカルシウムが作られないことで骨が曲がってしまったり、骨折しやすくなってしまう病気です。骨が成長するにはビタミンなどの栄養素を多く必要とします。特にビタミンDは骨の成長に欠かすことのできない栄養ですが、これは日光に当たることによって体内で作り出されます。しかし、極端に日光に当たらない生活や偏った食生活を送ることで、骨の成長が正常にいかなくなってしまうのです。

主な症状

骨軟化症の症状には、背部痛や腰痛、股関節痛、ひざ関節痛、足の漠然とした痛みなどがあります。また骨盤や大腿骨などに圧痛が生じます。進行してくると、筋力が低下することにより、歩行障害を招きます。小児で発症した場合は、低身長になったり背骨の奇形や、O脚になるなど骨や体格の成長に影響が現れます。血中のカルシウムが不足することにより、痙攣や手足のこわばることもあります。

主な原因

骨軟化症の原因はビタミンDの欠乏やリンの再吸収障害があります。ビタミンDの欠乏が要因となっているものとしては、消化器系の問題によるビタミンDの吸収不良が挙げられます。何らかの要因でビタミンDの吸収が阻害されている場合、ビタミンDが欠乏する結果となり病状を引き起こす結果となります。また腎尿細管でのリンの再吸収に障害がある場合もこの病状が表れます。

主な検査と診断

骨軟化症の検査方法は血液検査とX線検査です。血液中のリンやビタミンDが減少していないかどうかを調べます。そのときにカルシウム減少が確認できる場合もあります。ALPという体内の酵素が上昇してないかも診断の基準になります。X線検査では、骨に異常が出ている場合、それぞれの骨の先が欠けたように映ります。また健全な骨は白く移りますが、異常がある場合は灰色がかって見えます。

主な治療方法

骨軟化症の治療法は、日光浴などの生活指導とともに薬物療法としてビタミンD製剤を投与します。欠乏性のものである場合には、アルファカシドールを一日一?の量を使用します。体内の血液中のカルシウム値やアルカリホスファターゼ値に注意しながら服薬します。また、定期的な血液検査や尿検査を行い治療効果や副作用をチェックします。成人以降に残存する下肢の変形などに対しては手術による治療も行います。