機能性ディスペプシア キノウセイディスペプシア

初診に適した診療科目

機能性ディスペプシアはどんな病気?

機能性ディスペプシアとは、慢性的に胃の痛みや胃もたれなどの症状が続いているにもかかわらず、内視鏡検査などを行っても明らかな異常がみつからない病気です。
このような症状は以前はストレス性胃炎や神経性胃炎などと診断されていましたが、日本では2013年に機能性ディスペプシアが正式な診断名として認められました。比較的新しい疾患の概念といえます。

主な症状

機能性ディスペプシアとは異常がないのに慢性的な腹部症状が続く疾患です。
胃の痛みや胃もたれが代表的な症状とされますが、少し食べるだけでお腹一杯になる、みぞおちの焼ける感じ、吐き気、げっぷなどの症状もみられます。

主な原因

機能性ディスペプシアはストレスなどの心理的・社会的要因が関与すると言われていますが、まだ詳しいことは分かっていません。しかし、主に2つの原因が考えられています。
一つは、胃のはたらきの異常を症状として感じる場合です。
胃には、食べ物をためて、十二指腸へ送り出す運動機能があります。機能性ディスペプシアではこの一連の運動が傷害され、食べてすぐの満腹感や食後の胃もたれを感じます。
もう一つは、普通の胃のはたらきを敏感に感じて症状が出る場合です。知覚過敏によって、みぞおちの痛みやみぞおちの焼ける感じが起こります。

主な検査と診断

機能性ディスペプシアの診断には、似たような症状を示す他の病気がないことを検査で確認することが重要です。
胃の内視鏡検査、ピロリ菌感染の検査、必要に応じて血液検査や超音波検査、腹部CT検査などを行います。
このような検査で症状を起こす原因がないと分かって初めて、機能性ディスペプシアと診断されます。

主な治療方法

機能性ディスペプシアには誰にでも効果のある特効薬はありません。
基本は生活指導と内服治療の併用になります。消化管運動機能改善薬と酸分泌抑制薬に症状の改善効果があることが明らかになっています。
これらの薬物療法とあわせて、
過食・高脂肪食・過度のアルコール・喫煙・不規則な食生活をできるだけ避けるようにします。また、睡眠不足や過労を避けることも重要です。