肺水腫 ハイスイシュ

初診に適した診療科目

肺水腫はどんな病気?

肺の中で血液の成分が血管の外へ浸みだし、液体成分がたまってしまう状態を肺水腫といいます。肺で二酸化炭素と酸素のガス交換がうまくいかなくなるため、呼吸困難が発生します。
心臓の病気が主な原因で肺の毛細血管静水圧があがったための静水圧性のものと、誤嚥や外傷など様々な理由から肺毛細血管壁から液体が浸みだす透過性亢進型のものに分かれます。

主な症状

肺水腫の主な症状は呼吸困難です。横になると息苦しくなるため、夜中に突然息苦しさを感じて目が覚めたりします。
他にもゼーゼーといった呼吸音がしたり、ときには血の混ざったピンク色の泡状の痰が出ることもあります。
さらに進行すると血液中の酸素が不足し、口唇や皮膚は紫色になり、末期になると呼吸不全、心不全を引き起こしてしまう可能性があります。

主な原因

肺水腫の原因として考えられるのは大きく分けて心臓が原因となるものと、それ以外のものがあります。
心臓が原因となる場合は心筋梗塞や弁膜症などの心不全が起こることで心臓から全身へ血液を送り出す力が低下し、血液が肺に過剰に溜まってしまいます。
心臓以外の原因は胃の内容物が肺に入ってしまう誤嚥や重症肺炎、膵臓炎、刺激性のガスを吸入してしまうなどが挙げられます。

主な検査と診断

検査方法は問診に続き、聴診も行われます。肺水腫であれば、肺の膨張がスムーズにいかない為、聴診器を当てると肺が膨らむ時にバリバリという音が聞こえてきます。
さらに、肺胞でのガス交換がきちんと行われているかを調べる動脈血ガス分析検査や心電図検査のほか、エックス線撮影検査、CT検査などの画像検査も必要になります。

主な治療方法

肺水腫の治療法として、この原因となる元の疾患の治療を行います。そして、血中酸素濃度を上げるため、重症の場合には酸素吸入や人工呼吸器の取り付けをすることもあります。
心臓の疾患が原因となっているときは、投薬によって毛細血管圧を下げます。心臓の働きを強くする強心薬を使ったり、余分な水分を尿として排出させる利尿薬、血圧を下げる血管拡張薬を使ったりします。