後天性難聴はどんな病気?

生まれつき耳が聞こえない障害を先天性難聴と呼ぶのに対し、生まれてから何らかの原因で耳が聞こえなくなることを後天性難聴と呼びます。後天性難聴はいくつかの型があり、外傷や中耳炎、外耳炎などが原因のものを伝音性、感染症や免疫疾患の後遺症などが原因のものを内耳性、中枢神経系の腫瘍などが原因のものを後迷路性と分類されます。様々な治療法がありますが、伝音性のものは治療により完治する可能性が高いです。

後天性難聴の主な症状は?

難聴には、生まれた時から症状が出ている先天性難聴と、生まれたあとに、なんらかの原因によって症状が現れる後天性難聴の2つの種類のものがあります。後天性難聴が起こる原因として挙げられるのは、加齢や病気といったものです。症状としては、音を判別しづらくなる感音性難聴と、音を伝えづらくなる伝音性難聴の2つの種類のものがあります。

後天性難聴の主な原因は?

後天性難聴になって治療する場合、原因を探さなければなりません。主な原因は加齢や病気でなる事が多く、他には工場などの長期的による騒音、薬物投与、未治療の耳の病気、おたふく、頭部への衝撃が原因でなる場合もあります。ウイルス感染や血液循環の障害があげられていて、他には仕事や学校などの精神的な事がストレスや過労になり後天性難聴になる場合もあります。

後天性難聴の主な検査と診断方法は?

後天性難聴の検査方法は、聴力検査によって行われます。防音室に入り、ヘッドホンを装着して、片方ずつ聴力を検査します。オージオメーターと呼称される装置から発せられる音を聞き、どの程度の音の大きさ及び波長の範囲まで聞こえるのかどうかを調べます。このような単純な音を調べる純音聴力検査の他に、言葉を調べる語音聴力検査を行い、最後に骨導イヤホンを用いた難聴検査を行います。

後天性難聴の主な治療方法は?

後天性難聴の治療法として、軽度から中等度の難聴の場合は補聴器をつけることによって、効果がある場合が多いのです。耳の中の炎症がある場合は、耳の中に薬を入れて炎症を抑えます。難聴の程度が重いと、補聴器をつけたとしても十分に役に立たないケースがあります。従って、人工としての内耳をつけて、音を電気の信号に変えることによって、耳の役割を果たすのです。

後天性難聴の初診に適した診療科目