胸郭出口症候群
胸郭出口症候群はどんな病気?
胸郭出口症候群とは、首回りの筋肉と筋肉の間や、第一肋骨と鎖骨の間といった、神経と血管の通り道(胸郭出口)がさまざまな要因で圧迫されるなどして、首や肩、腕や指などが痛んだりしびれたりする病気です。これらの症状は自然に治まることもありますが、日常生活に支障があれば治療が必要です。女性に多く、なで肩で姿勢不良の人に多く見られます。
主な症状
胸郭出口症候群の症状は多彩です。手指や腕のしびれ、痛み、だるさが主症状ですが、首から肩甲骨や背中にかけての痛みを伴う場合や、鎖骨から胸にかけての痛み、頭痛、立ちくらみ、全身倦怠感などを伴う場合もあります。さらに、手指の腫れ、冷感、色調変化、異常発汗を伴う場合や、天気による不調、目のかすみいった症状を伴う場合もあります。症状が長く続くほど、色々な症状が加わる傾向があります。
主な原因
鎖骨と一番上の肋骨、および斜角筋(首の側面の筋肉)がつくる隙間のことを胸郭出口といいます。
この部分には血管や神経が多く通っており、それらが様々な要因で圧迫、摩擦、引っ張られるなどの刺激を受けることが胸郭出口症候群の原因となっています。
長時間悪い姿勢を続けたり、同じ動作を繰り返すことが続くと胸郭出口の血管や神経が刺激されやすくなってしまうのです。
主な検査と診断
胸郭出口症候群の検査方法には、誘発テストがあります。
鎖骨の上を指で圧迫し痛みやしびれを誘発するモーレイテスト。肩をあげて後ろへそらせると手首で動脈が触れなくなるライトテスト。首を片側へ倒してそらせると手首の動脈が触れなくなるアドソンテストなどがあります。
また、レントゲン撮影、MRI撮影、血管造影検査などの画像診断を行うこともあります。
主な治療方法
胸郭出口症候群の治療法には、鎮痛剤等の投薬、神経ブロック等の注射、温熱療法等の物理療法、リハビリテーション、重症例では手術などの方法があります。
温熱療法は、血行促進により凝り固まった筋肉をほぐすことを目的としており、根治のための治療ではないことに注意したいです。頸椎疾患と違い、牽引療法を行うと症状が悪化することがあるので注意が必要です。リハビリテーションでは、上半身の筋肉の緊張を改善する、バランスを改善するといったことを目標に治療し、症状を発生させないこと目指します。
重い荷物を担ぐ、下げる、抱える、腕を上げての仕事など、症状を悪化させる動作をできる範囲で避けることが重要です。