薬剤性難聴 ヤクザイセイナンチョウ

初診に適した診療科目

薬剤性難聴はどんな病気?

薬剤性難聴とは、薬剤の投与によって引き起こされる難聴のことです。原因となる主な薬剤として、ストレプトマイシン、カナマイシン、ゲンタマイシン、シスプラチン、アスピリン、フロセミド等が挙げられます。この難聴は、薬剤により内耳が侵されます。薬剤の種類によって投与を中止すると改善する場合もありますが、徐々に難聴が進む不可逆的な場合もあります。

主な症状

薬剤性難聴に於ける症状は、耳鳴りで始まり引き続いて難聴となる場合が有りますが、耳鳴りは必須の症状ではなく無い場合も有ります。難聴は両側性に発症する場合が多く、初期に於いては高い周波数の難聴から始まり次第に日常の会話などで用いられている低い周波数へと進行が認められます。原因となる薬剤の種類によっては眩暈やふらつき等が認められる場合も有ります。

主な原因

薬剤性難聴は内耳毒性のある薬剤の副作用として、内耳の感覚細胞の障害が原因です。代表的なものに、結核の治療に用いられるストレプトマイシンやカナマイシンなどの抗生物質があり、その他利尿剤、アスピリンなどの鎮痛剤、白金抗がん剤、抗結核剤などがあります。個人差があり、長期間これらの薬剤を使用しても難聴の症状が出ない人もいます。

主な検査と診断

薬剤性難聴は、難聴を自らが自覚する前から早めに検査をすることが大切になります。そのため、自覚がまだ出ない内から行える検査方法に、純音聴力検査と言うものがあります。この検査方法は、耳鼻科であればどこでも受けられる一般的な検査になるため、積極的に受けることで早期発見に繋がり、症状が重くならずにすみます。また、難聴や平衡障害の重さを知ることも必要になるため、合わせて平衡機能検査も行います。

主な治療方法

薬剤性難聴は、難聴を起こす原因となった使用薬剤の服用を中止することで症状が改善する場合と、それでも改善しない場合とがあり、使用薬剤の服用中止で難聴症状が正常な聴力まで回復すると見込まれる時は、使用薬剤の服用を患者に中止させるという治療法をとります。原因となった薬剤の服用を中止しても聴力の回復が見込めない時は、補聴器や人工内耳を使用して補助的に聴力を回復させる治療法をとります。