腎性網膜症 ジンセイモウマクショウ

初診に適した診療科目

腎性網膜症はどんな病気?

腎性網膜症とは、腎臓の病気の一種で高血圧や貧血の合併症が原因で網膜に悪影響を及ぼし、出血や浮腫等が起こり、視力が低下する場合もある病気です。内科での腎臓病の治療よ眼科の専門科の医師に診断してもらい検査や治療をします。腎臓病の種類によって網膜が受ける影響も多種多様です。急性腎炎の場合、回復に伴い消失します、慢性腎炎の場合は網膜の黄斑部に放射線状に白斑が現れる場合があります。

主な症状

腎性網膜症の症状につきましては、種類が多数ありますので一概には言えませんが、急性の場合は網膜動脈が細くなりますので、出血や白い斑点が見えるようになる綿花様白斑、浮腫が現れます。慢性の場合はも出血や浮腫を起こします、場合によっては網膜剥離を起こし視力低下に繋がる事もあります。ネフローゼ症候群もありますが、特にこれといった病状は現れません。

主な原因

腎性網膜症の原因は、腎臓の各種疾患が網膜に悪影響を与えることにより引き起こされます。腎臓の病気は腎臓機能の低下などによる高血圧、あるいは貧血といった合併症をもたらしますが、この腎臓の合併症によって網膜が悪影響を受けて本疾患となって現れます。網膜が受ける悪影響は、腎臓の病気の種類によって変わってくることが知られています。

主な検査と診断

腎性網膜症は眼の病気というよりも腎臓の病気の合併症のため、検査のためには眼科だけでなく内科を受診する必要があります。症状として網膜動脈の出血や白斑が現れるため、これらの症状が出た場合に疑いが持たれます。眼科での検査方法は眼底検査を行い、病気の進行をチェックしますが、あくまで腎臓の治療ありきなのでまずは内科の受診が望まれます。

主な治療方法

腎性網膜症は、腎臓の疾患から網膜の異常がきているので、腎臓疾患を治療することが大切です。内科で腎臓疾患の治療をします。治療法は食事療法を行います。塩分は控えめにバランスのとれた食生活を心がけます。次に合併症を防ぐため、薬物療法を行います。使用される薬物には降圧剤や利尿剤、活性化ビタミンDなどがあります。腎臓疾患が改善されると網膜の浮腫は自然に消失し後遺症も残ることなく視力の低下もなくなります。