気管支肺異形成症はどんな病気?
気管支肺異形成症とは未熟児で生まれてきた早産児に多く見られる慢性肺疾患の一つであり、特に生後数週間過ぎても人工呼吸器が必要な新生児に多く見られます。肺の組織が長期間人工呼吸器によって過度に引き伸ばされたり、高濃度の酸素によって炎症を起こし肺の内側に分泌物が溜まってしまいます。分泌物で気管支が詰まり肺胞が萎んでしまう為呼吸困難になる病気です。
主な症状
気管支肺異形成症の症状は新生児に出ます。自力で呼吸が出来ず、酸素の吸入を必要とするような呼吸困難になってしまうのです。多呼吸や陥没呼吸を引き起こすこともあります。チアノーゼなどの呼吸障害もゆっくりですが進行していきます。気管支に陰影等の異常が見られるようになるのも特徴です。呼吸が出来ないので酸素不足になり二酸化炭素が体内に溜まってしまいます。
主な原因
気管支肺異形成症とは、未熟児における慢性肺損傷で長期間の機械的人工換気により引き起こされる病気です。肺が未熟であることが一番の原因で、人工呼吸器により圧力がかかったり、酸素の毒性などにより未熟な肺胞や気管支の組織で障害が起こりやすくなります。そして分泌物が過多となることで無気肺となり、肺内の空気分布が不均一となることで、肺胞が正常に発育しません。
主な検査と診断
気管支肺異形成症の検査方法は、胸部X線検査や血液検査、心エコー検査によって実施されます。胸部X線検査では、肺の外観の変化を観察する事ができます。胸部の臓器や骨を確認し診断に役立てます。また、血液検査によって血液内に十分な酸素があるかどうかをチェックします。また、心エコー検査を用いることによって、気管支の異常を確認します。
主な治療方法
気管支拡張薬の投与で呼吸障害を緩和して、気管支肺異形成症を治療することが出来ます。人口呼吸器を使った治療法受けると、重症の状態でも完治することが出来ます。副腎皮質ホルモン剤の投与を受けると、症状が重い呼吸障害を治すことが可能です。気管支炎を併発している時は、抗生物質を服用すると喉と気管支の炎症を緩和させる事が出来ます。
気管支肺異形成症の初診に適した診療科目