慢性精巣上体炎はどんな病気?
慢性精巣上体炎は大きく分けて二つあり、一つには急性精巣上体炎が慢性化する場合と、結核菌が原因の炎症などの菌による感染です。症状は急性期が終わっても硬いシコリが残り、鈍い痛みが持続します。結核性の場合でも、痛みの程度は鈍いものの、精巣上体が腫れてきます。基本的には抗生物質の投与ですが、よくならない場合は、炎症を抑える薬を長期間投与します。
主な症状
慢性精巣上体炎は激しい症状がみられないため、この病気の発症を見落としてしまうことが多いです。この病気になると尿の中に細菌が混じって排泄されるため、尿検査をすると判明します。急性期を過ぎて慢性化すると、精巣の上の方に硬いしこりが出現し、患部に鈍痛や違和感を感じるようになりますが、発熱などが起こることはありません。特に肺結核を患ったことのある人は、結核菌によってこの病気を患っていることがあります。
主な原因
尿路感染症を起こしやすい腸内細菌により、急性精巣上体炎を引き起こします。この治療が不十分であると、細菌が精巣上体にこもってしまい、これが原因となり慢性精巣上体炎になると考えられています。急性期を過ぎても精巣上体に硬いしこりが残り、鈍い痛みや違和感が持続するようになります。こんな状態になった時は、泌尿器科に行き適切な治療を受けることが大切です。
主な検査と診断
慢性精巣上体炎の検査方法では、まず最初に尿中の細菌や白血球の検査をするために検出します。細菌は種類とどんな抗生剤が有効で効くのかを同時に調べますが、場合によっては細菌が検出されないこともあります。また白血球のみが検出され菌が検出されない場合は結核性を疑います。また身体への影響があるのかを血液検査で炎症反応を調べたり他の病気を合併していかどうかの検査もします。
主な治療方法
慢性精巣上体炎の基本となる治療法は薬物による治療です。炎症の原因となっている細菌を駆除するために抗生剤の投与が行われますが、それにもかかわらず痛みが引かない場合には炎症を抑える薬剤の投与も平行して行われます。痛みが長期間継続する場合には、精巣上体を手術によって摘出することもあります。また、感染している菌が結核菌である場合、最低でも半年以上の抗結核薬の投与が必要になります。
慢性精巣上体炎の初診に適した診療科目
慢性精巣上体炎に関連する病名