社交恐怖 シャコウキョウフ

初診に適した診療科目

社交恐怖はどんな病気?

社交恐怖という病気は、たとえば人前でのスピーチや見知らぬ人との初めての会話、人と一緒にご飯を食べる、など社交的な場で症状が出てしまうという病気です。具体的には、あがり症という人はよくいると思うが、その症状が強く、しかも必ず出てしまうような状態のことを言います。人前でなにかをする、人前に出ることへの強い恐怖感を感じてしまう精神疾患なのです。

主な症状

社交恐怖は他人から変に見られるのではないかという恐怖心が過剰になる結果として現れる様々な症状です。これらは大変種類が多く代表的な例を挙げると、人前に出ると緊張してしまい、手足がこわばり声が震え汗が止まらなくなるといった状態になるケースがあります。例えば大勢の人の前での発表の場面や議論を戦わせたりする場面において強く出ます。状態が酷くなると大勢で無く対面でのやりとりでさえこうした状態になります。

主な原因

社交恐怖の原因は、一つの要因だけではなく複数の要因が関与しています。本人のもともとのパーソナリティとしての内気な気質や、本人の中で心の傷となるような対人状況における失敗や、恐怖感や不安が増幅されやすい脳内環境、家庭環境などが挙げられます。特に家庭環境の場合では叱られたばかりの家庭に多く見られます。これらの要因から共通して導かれるのは自分に自身が持てず他人の前で不安を覚えやすいということです。

主な検査と診断

社交恐怖の一般的な検査方法は問診が行われ、人前での動悸をはじめとして震えなどの賞状や、さらには発汗などは甲状腺における機能亢進症でもみられるために、問診の検査においてその疑いがある場合には血液検査などを行います。また、精神疾患であることから他の心の病気を併発しているリスクがないかチェックするため、病院によっては質問票による検査が用いられることもあります。

主な治療方法

社交恐怖の治療法には、薬物療法と精神療法の2種類の方法があり、通常の場合は両方の療法を併用して治療を行います。薬物療法は薬の働きで不安感情を抑圧させることが目的であり、選択的セロトニン再取り込み阻害薬やベンゾジアゼピン系抗不安薬などの薬剤を使用します。精神療法には、認知療法と行動療法、これら二つを併用した療法や森田療法などがあります。