本態性振戦 ホンタイセイシンセン

初診に適した診療科目

本態性振戦はどんな病気?

本態性振戦とは自分の意志に反して手や足、さらには声までも震えてしまう病気です。

パーキンソン病と誤診されることがよくありますが、本態性振戦とは、明らかな原因がないのにふるえがある状態を指します。

40歳~65歳の間に発症することが多く、軽いうちは問題になりませんが、字が書きづらいとか、手に持ったコップの水がこぼれるなど、日常生活に不自由をきたすようになると治療が必要です。

主な症状

本態性振戦は、本人の意思とは関係なく、手足が震えるといった症状が表れます。
一般的には手に表れますが、足、頭部や声に表れる場合もあります。
自分の意思による運動、日常の動作中に、または手を伸ばすなど、重力に抵抗した姿勢を維持しようとしている時に起こります。前者を動作時振戦、後者を姿勢振戦と呼び、殆どの患者に両方の振戦が起こります。

主な原因

本態性振戦は小脳、視床、脳幹などの脳の特定エリア間での伝達異常によって生じます。

なぜそのような伝達異常が生じるのか原因はまだよくわかっていません。

しかし、精神的に緊張すると症状が悪くなることなどから、興奮したときに働く交感神経が関係しているともいわれています。

中には遺伝で生じるケースもありますが、振戦の家族歴がない人が発症することもあります。

主な検査と診断

本態性振戦では、ほかの病気によるものではないことを確認する検査が行われます。
検査方法には、甲状腺機能異常がないか調べるための血液検査や、脳に損傷がないかを見る頭部MRI検査があります。
また、似た症状が現れるパーキンソン病と区別するため、放射性同位元素を注射してシンチレーションカメラの画像で交感神経終末の異常を探るラジオアイソトープ検査などがあります。
検査で異常がなければ本態性のものと診断されます。

主な治療方法

本態性振戦の治療法には、交感神経遮断薬をはじめとする薬の服用があります。
心疾患や低血圧の方、高齢者などは副作用が強く現れることがあるので、服用には医師の判断が必要です。
薬物療法の他には、症状の原因となっている脳の一部を切除する、視床切除手術や脳深部刺激療法などもあります。
手術は言語障害などを引き起こすこともあるので、よく理解した上で判断してください。