頸部膿瘍 ケイブノウヨウ

初診に適した診療科目

頸部膿瘍はどんな病気?

頸部膿瘍は、虫歯や扁桃腺などの細菌によって、頸部の深い部分に膿瘍が形成される病気をいいます。この病気は細菌によって起こる感染症ですので、抗菌薬を服用して細菌を死滅させ、患部を切開して膿を取り除くことによって治療を行います。この病気が進行すると、膿が広範囲に拡大してしまいますので、できるだけ早期に膿を取り除くことが必要です。

主な症状

頸部膿瘍の症状につきましては、先行している歯の炎症だったり咽頭炎の為に咽頭と口腔内に痛みが出てきます。咽頭と口腔内の痛みのあとには、頸部の腫脹や発熱が出現してきます。熱感やほっせき、頸部の腫脹と共に、咽頭痛や嚥下痛が出てきます。さらには嚥下困難、呼吸困難、開口障害といった病状が出てきはじめたら重症となり危険となります。

主な原因

頸部膿瘍とは首の周りが赤くはれ上がってしまう症状のことをいいます。この原因の多くは細菌による感染症によって引き起こされていることが分かっています。そのため治療法としては感染を起している細菌を特定して抗生物質を投与することでほとんどの症例で完治することができます。しかし、感染が重度化すると呼吸困難などの症状を起して死に至ることもあります。

主な検査と診断

頸部膿瘍の検査方法では、CT検査と造影剤検査を行います。CT検査によって炎症の範囲や膿瘍の形成があるかどうか、重要な臓器への広がりがないかどうかを確認します。造影剤検査は切開術に必要となる情報を知るために行うので、必ずしなくてはならないものではありません。頸部の触診による診断も可能ではありますが、過小判断しがちなので、画像検査は必要です。

主な治療方法

頸部膿瘍では、抗生剤の点滴による治療と膿瘍の切開による膿の排出が基本的な治療法として行われます。膿瘍の程度が軽いものである場合には、注射針を刺して膿を直接吸い取ることもあります。しかし、頸部の膿瘍によって首の腫れがひどい状態のときは膿瘍を切開した上で膿の排出のための管を入れることになります。また、膿瘍によって呼吸困難のおそれがある場合には、気管切開が行われることもあります。