動脈硬化性疾患 ドウミャクコウカセイシッカン

初診に適した診療科目

動脈硬化性疾患はどんな病気?

動脈硬化性疾患とは、文字通り動脈硬化によってもたらされる様々な疾患の総称です。過剰なコレステロールなどが長く血中に存在した状態が続くと、それらのコレステロールが動脈の壁に蓄積していきます。これがいわゆる動脈硬化で、これによって様々な疾患がひきおこされます。高血圧や脳梗塞、脳卒中なども、それらの疾患の中に含まれると考えられます。

主な症状

動脈硬化性疾患では、動脈硬化が進んで血管がとても脆くなります。そしてどろどろになった血液が通っていくたびに傷つき、ボロボロになってしまい、血管が詰まる原因となり、その結果血管が破れてしまうこともあります。ほかには重いもので、冠動脈疾患にかかってしまったり、脳卒中になってしまうなど、動脈硬化によるさまざまな症状が予想されます。

主な原因

動脈硬化性疾患は、動脈硬化が引き金になって起こります。この疾患の要因である動脈硬化が進むために、血液の流れに大きなトラブルがおこり、血管がもろくなり、詰まったり破れたりして発症します。この病気を引き起こす原因として、脂質異常症、糖尿病、高血圧、肥満などが挙げられます。これらは誰もがある程度の年齢に達すると思い当たる危険因子です。危険因子がなくなればこの病気になるリスクはかなり抑えられます。

主な検査と診断

動脈硬化性疾患の検査方法として、動脈造影像検査やMDCT像検査があげられます。動脈造影像検査では、血管の動態および形態を観察することができます。また、MDCT検査では、動脈の断層像もしくは三次元画像を得ることができ、より精密に動脈の動態を把握することができます。これらの検査で、血管の観察を行い、異常がある場合に、本病であることを疑います。

主な治療方法

動脈硬化性疾患の治療法は、まずは生活習慣の見直しをすることが一番です。バランスの良い食事、適度な運動、規則正しい生活、禁煙、お酒を飲みすぎないなど当たり前のことばかりです。それでも症状が改善されない場合は医師から指示に従い、投薬治療をすることも大切になっていきます。投薬治療をして、生活習慣の改善をすることが一番の治療方法です。