母乳性黄疸 ボニュウセイオウダン

初診に適した診療科目

母乳性黄疸はどんな病気?

母乳性黄疸は良性の黄疸です。母乳栄養成熟児の約1割に見られる黄疸です。生後4~7日くらいから黄疸が強く出てきます。2~3習週間で黄疸はピークを迎えます。その後、高関節型ビリルビン血症が持続し、2~3ヶ月ほどで消滅していきます。良性の黄疸ですから、身体的発育や発達は正常で核黄疸は見受けられません。またビリルビン値が上昇していないかを調べるため、一時的に母乳から人工乳に変える判定方法もあります。

主な症状

母乳性黄疸とは、母乳栄養成熟児の約10~15%に見られる黄疸で、母乳栄養を続けることで黄疸が持続するものです。生後4~7日頃から黄疸が増強し、2~3週間でピークに達した後も持続し、2~3ヵ月で消失します。黄疸の症状が出たときには、身体が黄色っぽくなり、次第に白目や涙なども黄色のようになります。この黄疸は良性の黄疸です。

主な原因

母乳性黄疸の原因は、黄疸はビリルビンという物質が血液中の多く存在しているのですが、赤ちゃんの肝臓では水に溶けにくいビリルビンを水に溶けやすいビリルビンへと変える働きをしているのに、母乳の中に含まれる脂肪酸と言う成分がこの働きを抑制するために母乳を飲んでいる赤ちゃんに起こりやすくなります。稀に、胆道閉鎖症や肝臓疾患での黄疸もあります。

主な検査と診断

母乳性黄疸の確定された検査方法はありませんが、黄疸の原因である血清ビリルビリン値を血液検査で計ります。わかりやすい方法として、母乳を2日間やめてみて、黄疸の下がり具合を観察する方法があります。黄疸が下がり、血清ビリルビリン値も下がっていれば確定できます。他の疾患が隠れていないか、皮膚の色や便の色などもよく観察する必要があります。

主な治療方法

たとえ赤ちゃんに母乳性黄疸の症状が見られたとしても、赤ちゃんに異常がなく健康な様子であれば、経過観察で特に治療はされない場合が多いです。場合によってはしばらく授乳を控えることもありますが、生後2週間から、長くとも3ヶ月程度で、赤ちゃんの生理的機能がしっかりしてきて黄疸はおさまるので、特に治療法は必要ではないと言えます。