選択性緘黙

初診に適した診療科目

選択性緘黙はどんな病気?

選択性緘黙とは、家では普通に話をしているのに、学校など、特定の場所や特定の人と話をしないといった状態のことを指します。発症するのは通常5歳前ですが、おとなしい子と捉えられることも多く、学校などの集団生活を送って始めて気づくということも少なくありません。このような症状を抱えた子供は、強い緊張感や不安感を抱えていることが多いです。

主な症状

選択性緘黙の症状は、言語能力などは正常なのに、ある一定の条件下で、沈黙してしまうということです。ある一定の条件下とは、多くは、家族や親しい人とは問題なく話せるのに、保育園や幼稚園など、外に出てしまうと話せなくなります。爪かみや遺尿など、神経性習癖が見られることもあります。深刻になると、家族内外関わらず、上手く話せなくなることもあり、対人緊張や対人恐怖が強く見られる場合もあります。

主な原因

選択性緘黙の原因は、精神不安や経験不足によって引き起こされるものです。社交的な場面で人と相対すると、その場の雰囲気や人物像に圧倒されてしまい、いつものようにコミュニケーションを取ることができなくなります。こうした症状の要因として、相手と対面することへの精神的な不安や相手とのコミュニケーションを行うことの経験が不足していることが挙げられます。

主な検査と診断

選択性緘黙の検査方法は、既に診断基準が設けられているので、それに従って診断され、コミュニケーション意欲の程度によって産種類に分類されます。判断基準は、ある特定の社会状況では一貫して話すことが出来ない、この障害が社会や就職の成績や、意思伝達を妨害している、持続期間は一ヶ月以上、他の精神病性障害の経過中に起きたのでは無いなどの診断基準にのっとり判断されます。

主な治療方法

選択性緘黙が比較的軽い場合、その症状は成長するにつれて改善されていきます。しかし、比較的症状が重い場合は、系統的脱発作と呼ばれる行動療法や、内的要因を治療する認知行動療法といった治療法が適用されます。また、患児に対する箱庭療法や絵画療法といった非言語的精神療法を行ったり、家庭環境を整えるための家族療法を併用することもあり、場合によっては薬物療法が有効である場合もあります。