肘部管症候群

初診に適した診療科目

肘部管症候群はどんな病気?

肘部管症候群とは、小指と薬指の感覚と指を閉じたり開いたりする手指の筋肉を支配している尺骨(しゃっこつ)神経が肘の内側の肘部管というところで圧迫や引き伸ばしが起きることによってなる神経麻痺のことです。麻痺の進行によって症状に個人差がありますが、大抵、初期は指の痺れから始まります。進行すると手の筋肉が衰え、小指と薬指をまっすぐに伸ばせなくなります。これによって指を自由に動かせなくなり、握力も落ちます。

主な症状

肘部管症候群の症状としてはさまざまあります。そのなかでも特に麻痺の進行によって大きく異なってきます。初期段階では小指や薬指の小指側に痺れが生じてきます。その後、麻痺が進行するにつれて次第に手の筋肉が痩せてきたり、薬指や小指が真っ直ぐに伸びない鉤爪変型又は鷲手変形が起こってきます。筋力が落ちてこれば握力が低下しますから当然指を開けたり閉じたりする事ができなくなります。

主な原因

肘部管症候群の原因は以下のことがあげられます。特に心当たりがないという方も多くいますが、睡眠中に腕をまげて枕のかわりして長時間寝ていることがあげられます。肘を酷使してしまい、肘の関節症をおこすと手の神経を圧迫してしまうとしびれが出ることがあります。それ以外では長期間の運転、スポーツ、慢性関節リウマチ、ガングリオンなどの様々な病気が起因していることもあげられます。

主な検査と診断

肘部管症候群の検査方法にはどのような方法が有効なのでしょうか。肘の内側のくるぶしの後をたたくと、痛みが指先にひびくティネル徴候がみられます。また親指と人差し指の間に紙を挟んで引っ張ると、親指を曲げないと引き抜かれてしまうということでも判断ができます。更に電気を用いて、神経を電気で刺激してから反応するまでの時間でこの病気にかかっているかを判断する場合もあります。

主な治療方法

肘部管症候群の治療法は初期の段階では保存治療を行い、 ビタミンB剤や消炎鎮痛薬を内服します。それでも痺れや痛みが引かない場合は手術をします。手術は靭帯を切り圧迫されている神経を取り除きます。神経の緊張が強い場合には、踝を削ったり、神経を移動させます。神経が引き延ばされている場合は、骨を切って変形を矯正し、神経麻痺を治す事もあります。