流涙症 リュウルイショウ

初診に適した診療科目

流涙症はどんな病気?

流涙症とは涙があふれて止まらない状態のことです。通常、涙は目の汚れを落としたり角膜を潤した後、吸収されて涙小管を通って鼻腔へと排出されます。何らかの刺激により涙腺から涙の分泌が多くなったり、排出経路に詰まりが起こると、涙がスムーズに排出されず目からあふれ出します。角膜炎や結膜炎が原因になっている場合や目の周囲の筋力が弱まっている場合、また鼻に原因がある場合も考えられます。

主な症状

流涙症の症状は涙が上手く排泄されず、涙が溢れ出てしまう状態になります。分泌された涙が鼻へと流れず、排泄できなかった涙が目から溢れてくるためです。絶えず涙が溢れてくるため、ティッシュペーパーやハンカチが手放せなくなります。このような状態が続くため日常生活にも支障がでてきます。涙で視界が悪くなるため、視力が低下する可能性も出てきます。

主な原因

流涙症の原因とは、通常涙が出てきた際には目に存在する涙点に吸収されて涙道に送り込まれる仕組みになっています。しかしこの部分が何らかの異常で塞がってしまうと、涙がうまく吸収されずに目の外に涙が溢れるようになります。通常目に異物が入った場合は沢山の涙がながれますが、常に涙が溢れるなら涙道閉塞等の病気が関係している場合も考えられます。

主な検査と診断

流涙症の検査は、眼科で目の涙道のつまり具合を調べます。検査方法の代表的なものとしては、涙道通水検査、涙道内視鏡検査、鼻内視鏡などがあります。これらは、涙道が通っているかどうかを調べる検査で、目の表面の涙のたまり方を見たり、結膜炎の有無などを調べます。最近は、内視鏡で涙道の内部を観察しながら検査ができるようになっています。

主な治療方法

流涙症の治療法は、レーザーを使用する場合があります。ただしそもそも病に分類されないため、治療が必要ないケースも多くあります。治療が必要かどうかは、少し様子を見てから判断しても遅くはない傾向にあります。治療が必要なケースでは、従来であれば外科手術が必要な場合が多くありましたが、現在では半導体レーザーを使って対応できるため、手術はめったにしません。