胎便吸引症候群 タイベンキュウインショウコウグン

初診に適した診療科目

胎便吸引症候群はどんな病気?

胎便吸引症候群とは、胎児の出す便、つまり胎便を肺の中に吸い込んでしまう事で、気管支が詰まってしまい呼吸が困難になる呼吸障害を起こしてしまう病気の事です。子宮の中で胎児が仮死状態になると、腸の蠕動運動が活発になり、肛門が緩みます。そのときに胎便が排泄されてしまい、羊水が胎便混じりとなり出生した時にその胎便が混じった羊水を飲み込んでしまうのです。

主な症状

胎便吸引症候群は、胎児が出生直後に呼吸障害を生じています。胎児機能不全や新生児仮死を伴い、出生直後から呼吸が速くなったり、息を吸い込む際に胸壁がへこみ、息を吐く際にうめき声を出すなどの呼吸困難、血液中の酸素濃度が下がるとチアノーゼなどの症状がみられ、羊水混濁がみられます。重症の場合は、気胸や化学性肺炎、新生児遷延性肺高血圧症を併発します。

主な原因

胎便吸引症候群とは、胎児が羊水の中で自分の排出した便を飲み込んでしまい肺に便の入った用水を溜め込んでしまうためにおこる呼吸障害のことです。この原因としては胎児が羊水の中で仮死状態に陥った場合に、腸の動きが活発になり肛門括約筋が緩んで羊水中に便を排出してそれを飲み込んでしまうことで起こるのです。この状態で生まれると呼吸困難になります。

主な検査と診断

胎便吸引症候群は、児が胎内あるいは出生直後に、胎便に汚染された羊水を気道内に吸引することから引き起こされるものです。検査方法は、まず、生まれた児のチアノーゼの有無、呼吸障害を起こしていないか確認します。さらに、気管内吸引で胎便の有無をみたり、児の尿検査で尿中のビルベルジンを測ることで調べたり、胸部X線を用いて、肺の炎症など異常所見がないか調べます。

主な治療方法

胎便吸引症候群の治療法は、呼吸障害の程度により異なります。障害程度が軽ければ、酸素投与のみで改善することがある一方、重症では、肺に管を入れたうえでの気管洗浄や人工呼吸を用いた呼吸管理が必要となります。肺炎を起こしている際は、抗生材を使用します。その他、気胸を合併する可能性があるため、胸腔穿刺や持続吸引を行うことがある他、遷延性肺高血圧症の合併の際は、人工呼吸とともに、強力な薬物療法が試みられます。