脊髄症 セキズイショウ

初診に適した診療科目

脊髄症はどんな病気?

脊髄症とは、加齢によって首の脊椎が圧迫されることでその中にはいっている脊髄を圧迫し感覚障害や運動障害をもたらす症状のことをいいます。具体的には手足が常にしびれてしまったり、箸がもてなくなったり、手足が常に震えていたりする症状がしばしば見られます。基本的には外科的手術で圧迫されている部分を切除するなりして対応していることが多いのです。

主な症状

脊髄症は、損傷してしまった部位によってさまざまな運動障害や感覚障害などの症状がみられます。運動障害として、字を書く、箸を使う、紐を結ぶ、ボタンをはめる等の細かい作業が上手くできなくなる手指巧緻運動障害や早歩きや階段下降が上手く出来なくなったりする歩行障害があります。感覚障害として、触感、痛感、冷感などの感覚が失われるため傷を受けやすくなります。加えて排尿・排便障害もみられるようになります。

主な原因

一般的に、脊髄症の原因とは交通事故などで全身を強打する際に、首の部分などを損傷した場合にその衝撃によって神経などが痛み発生します。また、激しい運動などを行い、体全体に衝撃を受けた場合にもそれらの衝撃によって脊髄の周辺の筋肉などが傷むことによって、周辺の細胞などが炎症などを起こすことによって、これらの症状を発生させることになっています。

主な検査と診断

脊髄症の検査方法は、自覚症状と四肢の反射の亢進などの診察所見を経て、X線(レントゲン)による所見で頚椎症性変化を認め、MRIにて脊髄の圧迫を認めることが挙げられます。しかし、中年以降ではX線による頚椎症性変化はほとんどの人に見られること。MRIでの脊髄圧迫所見も症状の自覚がない場合でも見られることなどから、検査所見だけで診断にまで至ることはできません。

主な治療方法

脊髄症の治療法は感覚が麻痺して痺れが出た場合はビタミン剤を内服することです。ビタミン剤の内服だけで痺れが改善しない場合はサポーターを装着して体を動かすことで発生する痛みや痺れを減少させます。歩行や一人でトイレが出来ないほどの場合は手術で脊髄を正常な状態に戻します。手術が終わった後もサポーターで脊髄を保護しビタミン剤を内服します。