腎血管性高血圧 ジンケッカンセイコウケツアツ

腎血管性高血圧はどんな病気?

腎臓の両側、もしくは左右どちらかの動脈が狭くなってしまったために血圧が上がってしまう病気が、腎血管性高血圧です。腎臓は体の中の水分の量を調整する働きがありますが、その調整は尿の量を変化させることで行っています。しかし、動脈が狭まったことで腎臓へ流れる血流が減ると腎臓は体の中の水分が減ったものと錯覚してしまい、水分を多く蓄えようとします。その結果、高血圧になってしまうのです。

主な症状

腎血管性高血圧とは、腎臓に血流が不足して、血圧を上げる物質であるレニンが放出されることで起こる高血圧のことをいいます。症状としては、高血圧なのですが多くの場合、糖尿病を併発していることが多くそのため腎臓の血管が狭窄されてしまい腎臓に血液が流れにくくなってしまっているために、低血圧のため血流がなっていると腎臓が勘違いしレニンが放出されるのです。

主な原因

腎血管性高血圧は腎臓の動脈が狭くなり血液が十分に供給されなくなってしまい、血管が狭くなった方の腎臓から血圧を上昇させるタンパクが作られることによって血圧が異常に高くなることによって起こります。腎臓の動脈が狭くなる主な原因には動脈硬化症や線維筋性異形成、大動脈炎症候群などがあります。放置したままにしていると心不全や腎不全などに進展します。

主な検査と診断

腎血管性高血圧の検査方法については、まず特徴的な雑音が腹部から発せられるので、腹部に聴診器をあて、これらを注意深く聴き取ります。次に血液検査を行い、血液中のレニンという物資を抽出することで、その薬理反応を解析するほか、尿検査を行って成分分析を行います。そのほか、マイクロ音波の反射を用いた画像診断を行うことにより詳細に分析します。

主な治療方法

腎血管性高血圧とは、動脈硬化症や線維筋性異形成、大動脈炎症候群などが原因で、腎動脈が狭くなることで血圧が高くなる病気です。腎動脈が狭くなると腎臓への血液量が少なくなり、体の水分量が少なくなったと勘違いし水分を蓄えることで高血圧になります。この病気の治療法は、薬物療法では降圧薬やカルシウム拮抗薬・利尿薬を併用し治療します。根治には血管を広げる手術が有効です。