胸膜中皮腫はどんな病気?

胸膜中皮腫は、胸腔の内腔を被覆する中皮細胞から発生した腫瘍のことです。良性と悪性があります。悪性中皮腫の60~80パーセントの患者にアスベストの曝露歴があり、病気の発生原因となっています。この病気の症状は、胸膜に沿って腫瘍が進展すると、胸痛や呼吸困難が出現します。更に、倦怠(けんたい)感・寝汗・気胸・胸水の貯留が見られる傾向があるのも特徴です。

胸膜中皮腫の主な症状は?

胸膜中皮腫になった場合、胸が痛んだり呼吸が苦しかったりなどすることはなく、一般的には本人に自覚症状がない場合がほとんどといわれています。ですが低血糖や肥大性肺整骨関節症などを合併する恐れがありますので、治療は必要になります。自発的に病院に行って発見されるのではなく、何か別の病気で病院に行ったときに胸部のX線検査やCT検査などで発見されることが多いです。

胸膜中皮腫の主な原因は?

胸膜中皮腫の原因については、悪性のものは長年に渡ってアスベストを吸引することによって発症するとされています。良性のものについては、どのような経緯で発症するかについては、まだよくわかってはいません。悪性のものについては、アスベスト以外に、エリオン沸石もこの病気を引き起こす物質であるということが、アメリカの研究機関から報告されています。

胸膜中皮腫の主な検査と診断方法は?

胸膜中皮腫の検査方法は、胸部X線検査による画像診断や胸部CT検査などで胸壁に接した腫瘍結節が確認されたら胸腔鏡検査で胸膜の生体検査を行います。胸腔鏡検査は肺を外側から観察することができますが胸膜と胸壁の間には非常に狭い隙間しかないので胸を切開して人工的に隙間を広げて挿入します。そのためこの検査を受けるときは入院が必要になります。

胸膜中皮腫の主な治療方法は?

悪性の腫瘍を取り除く切除手術で胸膜中皮腫を治すことが出来ます。アスベストによる腫瘍の場合は肺の一部を切り取る治療法を受けると、咳と肺炎などの症状を緩和させることができます。症状が重い時や手術後には、肺の炎症と胸痛を止める効果がある抗生物質を服用する必要があります。初期の状態なら、胸膜を摘出するだけで完治することが出来ます。

胸膜中皮腫の初診に適した診療科目