腹鳴

初診に適した診療科目

腹鳴はどんな病気?

腹鳴とはお腹が鳴ることをいいます。食事時に食べ物と一緒に飲み込んだ空気や消化器官内のガスが、胃の収縮運動によって分泌液や消化液、水などと混ざる時に起こる現象です。
食事の際はよく噛み落ち着いて食べ、早食いをしない、炭酸飲料を過剰に取らないなどによってある程度予防できます。
緊張時など無意識に空気を飲み込んでいることがあるので、リラックスすることでお腹が鳴るのを抑えられる場合もあります。

主な症状

腹鳴の症状とは、お腹が鳴る事です。これは人なら誰しも体験した事がある事で体に異変が起きている訳ではないです。
逆にお腹の音が小さく空腹時にでも鳴らない場合は腸等の消化器官に異常ある場合もあります。まれに静かな場所でお腹が鳴ると人は恥ずかしがりますが、これは消化器官が正常に動いている証拠です。
特に空腹時には消化器官の収縮によりよく音がでます。

主な原因

お腹が空いた時によく起こる腹鳴の原因は胃の定期的な収縮運動にあります。
胃は食道から入ってきた食物を効率よく消化する為に定期的に収縮運動を行っています。
この収縮運動で食べ物と消化液が上手く混ざり合った状態になり消化されつつ十二指腸へと送られる訳ですが、たとえ食物が入ってこなくなったとしても胃の収縮活動が止まる訳では無く、食べ物が胃に無い時に収縮活動が起こる際、内部のガスなどが移動し音が鳴るのです。

主な検査と診断

普通、問診・視診・聴診・触診・血液検査などが行われます。
腹鳴で心配される大腸の検査方法をおおまかに説明します。まず肛門からS状結腸までの部位を内視鏡で見るS状結腸内視鏡検査ですが、食事制限がなく負担の少ない検査です。
次に、肛門から盲腸までを内視鏡で見る全大腸内視鏡検査ですが、下剤を使用します。更には、注腸X線検査があります。これは大腸全体を撮影する検査で、前日からの食事制限が必要とされます。

主な治療方法

腹鳴の治療法は、食事を取ることです。ただし、治療というより予防した方が良い傾向にはあります。
予防としては、食べ物をよく噛んで食べることが重要です。ガスが理由でお腹が鳴っているケースが非常に多く、ガスがたまる理由が食べ物である場合がほとんどです。
また食べるときに空気を大量に体内に入れると、あとあとお腹が鳴りやすいとされています。