双胎間輸血症候群はどんな病気?
双胎間輸血症候群とは、一卵性双胎児が胎盤を共有した状態の時、一方の胎児の血液が、もう一方の胎児へ流れ込む事によって両児の循環不全を生じる病気です。血液を受けとる方の胎児は過剰に発育しますが、心臓も過剰に負担が掛かる為に、多血症、浮腫、心不全、羊水過多などを起こしてしまいます。治療法としては連続的な羊水除去術か、胎児鏡下レーザー手術となります。
主な症状
双胎間輸血症候群になると一方の胎児の血液がもう一方の胎児に流れ込むようになります。この症状が出ると、血液を余分に貰っている胎児の方は過剰に発育し、心臓に負担がかかるために多血症や浮腫、心不全などが起こります。また、尿が増えるため羊水過多になります。血液を送る方の胎児は発育不全になり貧血や脱水、尿の量が少ないために腎不全や羊水過小になります。
主な原因
双胎間輸血症候群を引き起こす原因は、一卵性双生児が同じ胎盤を共有している状態の時に起こります。この時、双子は共通胎盤上にある吻合血管を通して血流を共有しているのですが、この血流で一方の胎児に流れ込んだ血液が、もう一方の胎児に戻って行ってしまう現象があります。この結果、両方の胎児の血液のバランスが取りに肉なり、アンバランスが生じてしまうのが要因です。
主な検査と診断
双胎間輸血症候群の検査方法には主として超音波検査が用いられます。この検査により一児の羊水過多、そしてもう一児の羊水過少が同時に認められた場合に認められる症候群です。そしてこの症候群の重症度を調べるためにはQuintero分類という方法が用いられます。診断材料として生後の胎児のヘモグロビン量や体重差などは用いられません。
主な治療方法
双胎間輸血症候群に対する治療法にはどのような方法があるのでしょうか。標準的な治療には、連続的羊水除去術ですが、この治療では羊水過多を引き起こしている受血児からの羊水腔に針を刺して、羊水を吸引するものです。これにより胎児が胎外で生活ができるまでの妊娠の延長を行います。また、近年では新しい胎児鏡下レーザー手術が提案されつつあります。
双胎間輸血症候群の初診に適した診療科目