膵胆管合流異常 スイタンカンゴウリュウイジョウ

膵胆管合流異常はどんな病気?

通常、膵液を流す膵管と胆汁を流す胆管は、十二指腸壁内で合流し、共通の1本の管になります。括約筋の働きでお互いの管へ逆流することがないような仕組みになっています。これが先天的な奇形のため、通常とは違う形で合流した場合、括約筋が正常に働かず、膵液と胆汁が互いの管を逆流してしまい、様々な障害が起こります。このことを膵胆管合流異常といいます。

主な症状

膵胆管合流異常の症状の特徴は、小児と成人で異なります。小児の場合、腹痛・嘔吐・黄疸といった形で現れ、しばらくすると治まる事が多いですが、しばしば繰り返すという特徴があります。成人の場合、腹痛といった形で現れることが多いですが、自覚が全く無いケースも多く、精密検査で偶然発見される事もあります。そのまま放置しておくと高確率で癌が発生すると言われています。

主な原因

膵胆管合流異常になる原因はまず肝臓で作られた胆汁を流す管があり、その部分が胎児の時に異常をきたして造られてしまった時に生じる病気です。胆管が拡張されたり、急性膵胆を繰り返したり、膵石ができたりするため、腹痛や黄疸、発熱、嘔吐など様々なお腹の以上が出ます。血液検査で調べることができ、疑われたらCT検査を受けます。治療は最終的に手術が必要になってきます。

主な検査と診断

膵胆管合流異常の検査方法は、血液検査や超音波検査、あるいはCT検査によって実施されます。血液検査を行い、肝臓や脾臓の機能に異常がないかどうかを調べます。また、超音波検査やCT検査で詳しい検査をした後、MRCP検査によってさらに病状を詳しく調べます。さらに、内視鏡によって胆管の開口部に造影剤を注入し、問題が無いかどうかをチェックします。

主な治療方法

膵胆管合流異常の治療法としましては 、胆管炎や膵炎、胆嚢などの合併症が現れた場合は、先に合併した病気の内科的治療が行われます。一旦は良くなったとしても、症状が繰り返えし再発するだけでなく胆管ガンの発生率が高いので、手術が必要とされています。手術では、胆管が太さの状態で手術方法が変わる場合もあるため、その為にも正確な診断が必要となります。