僧帽弁狭窄症 ソウボウベンキョウサクショウ

初診に適した診療科目

僧帽弁狭窄症はどんな病気?

僧帽弁狭窄症とは、心臓の左房と左心室にある僧帽弁が癒着によって狭くなった状態を言います。左心房は肺静脈と直接つながっていて弁がないので、肺に血液が溜まりやすく肺の働きに支障をきたします。また左房の血流が滞ると左房内に血栓が生じやすくなります。さらに左心房が拡大すると、不整脈を起こしやすくなります。ほとんどが小児期や若年期になったリウマチ熱の後遺症として発症し、薬物療法による治療が中心です。

主な症状

僧帽弁狭窄症の症状は、弁口の狭窄具合によって変わってきます。重症化する前なら動いた時に息切れや呼吸困難といった心不全を起こします。病気が進行し重症化すると、肺のうっ血が起こります。これが起こると仰向けにしていると苦しくなって体を起こしてしまったり、夜中に突然苦しくなったりもします。うっ血が続くと胸水がたまったり、浮腫や腹水が起こることもあります。

主な原因

僧帽弁狭窄症になってしまう原因には、リウマチ熱に慢性的に(およそ二年以上の期間)かかっていることがあるようです。僧帽弁という、心臓の左心房と左心室の間の壁が、長期間、炎症のような症状にかかっていたことにより、僧帽弁と僧帽弁周辺の組織がくっついてしまい、石灰のようになってしまい、弁口部と呼ばれる部分が狭窄してしまってこの病気が発症するようです。

主な検査と診断

僧帽弁狭窄症がある場合に行われていく検査方法でおこなわれていくものが、心電図検査になっていきます。それに合わせて聴診をおこなっていきます。その他にも胸部X線検査もおこなわれていきます。その行っていく検査でもっとも大事になってくる検査が心エコー検査になっていきます。手術などを行う前には心臓カテーテル検査が行われていきます。

主な治療方法

強心剤とジギタリス製剤の投与を受ければ、初期段階の僧帽弁狭窄症を治すことが出来ます。利尿薬を服用することで、代謝機能を正常にして心臓の働きを正常にすることが出来ます。他にも塞栓症の発症を予防する効果がある薬品を服用する治療法があります。薬を飲んで回復することができなかった時は、外科手術を受けて僧帽弁の機能を回復させる必要があります。