溶血性尿毒症症候群 ヨウケツセイニョウドクショウショウコウグン

初診に適した診療科目

溶血性尿毒症症候群はどんな病気?

溶血性尿毒症症候群とは、赤血球の破壊による貧血、血小板細胞の減少を特徴としている病気で、主にO157などの腸管出血性大腸菌や赤痢菌に感染した際で並行し急性腎不全となり、尿毒症を発症します。初期症状は発熱、謳吐、下痢といった胃腸炎症状が起きます。 尿毒症のため、刺激に敏感になり重度ですと死に至るケースも少なくないです。胃腸炎の段階ならば水分を十分に補給し、脱水状態を防ぎます。

主な症状

溶血性尿毒症症候群に罹った場合における症状としては、大腸菌O-157などによる時には非常に激しい腹痛を伴い、貧血や水様性の下痢を引き起してしまいます。また、血栓形成の程度が強い場合には急性腎不全の回復ができないこともあります。中枢神経に関する意識障害などが起こったりすると場合によっては死亡したり後遺症も残ることがあります。

主な原因

溶血性尿毒症症候群の大半は、腸管出血性大腸菌、O157に汚染された食べ物を接種する、いわゆる食中毒が原因で発病します。具体的に、O157が人の腸内で産生する「ベロ毒素」が血中に入ることによって起こります。日本では、90年代後半に、この病原菌による汗腺の大流行が発生し、大きな社会問題となりました。なお、本疾患におけるO157以外の発症要因として、先天的なものも存在します。

主な検査と診断

溶血性尿毒症症候群の検査方法は、便培養検査、血液検査、尿検査を行います。便培養検査では、病原性大腸菌O-157の検出、ベロトキシンの検出を行い、疾病が細菌感染によるものかどうかの診断をします。血液検査と尿検査では、血小板の減少、血清クレアチニンの上昇、ハプトクロビンの低下、貧血の状態や、腎機能の障害について確認をします。

主な治療方法

溶血性尿毒症症候群の治療法は、最初の段階であるならば、きちんと水分を十分にとるという方法が効率的で、これによって脱水症状を防ぐということが重要となります。下痢についてはウイルスなど細菌を排泄するという目的があるので、下痢止めなどを飲むことなく積極的に排泄していかなくてはいけません。こうした方法むなしく、もし重くなってしまったら、次にやるのは血漿交換などの血漿療法となります。