呑酸

初診に適した診療科目

呑酸はどんな病気?

呑酸とは胃の中に長い間食べ物が残ってしまうことで、胃の働きが悪くなってしまった時や胃酸が出すぎてしまった場合に、食道へ胃酸が逆流してしまうことですっぱいと感じる胃液が口まで上がってきてしまうという症状です。逆流性食道炎症で発生する典型的な症状であると言われます。強いストレスや、暴飲暴食をすることにより発症しやすくなります。

主な症状

呑酸とは一般的には胸やけとして知られているもので、胃液の逆流などによって口の中に苦みや酸味を感じて不快感をもたらすものです。近年メディアなどで取り上げられることが多くなっている逆流性食道炎の典型的な症状として知られるようになってきており、先述のように胃液や胃の中で消化途上にある食物等が食道に逆流することで、このような状態を呈するものと考えられています。

主な原因

呑酸の原因について説明します。胃酸が食道に逆流すると食道粘膜は胃酸により炎症を起こします。そして胃酸により活性化されたタンパク質分解酵素が食道を傷つけます。これを繰り返す事が要因です。また胃酸過多になっていたり、胃の運動が弱くなっていたり胃から十二指腸に続いている幽門や十二指腸が狭くなって胃に長い時間食べ物が溜まってしまうことがあげられます。

主な検査と診断

胃酸の逆流などの呑酸の症状が出ている場合、主として疑われる逆流性食道炎などを発症しているかの検査方法として、問診が行われます。普段の食生活の内容や、喉の違和感の有無、腹部の張りについて質問をし、腹部については触診でも診断を行います。疑いが濃厚になった場合は、内視鏡を使用して体内内部の検査を行い、食道の炎症を確認する場合もあります。

主な治療方法

呑酸には様々な治療法がありますが、最も効果的だと言われているのが食事療法です。糖分、脂質、刺激物、アルコール、カフェインなどを控え、野菜中心の胃に負担をかけない食事をし、胃を休ませるのが食事療法です。薬物療法は、胃酸の分泌を抑えるH2ブロッカーなどが処方されます。薬物療法は、根本的な治療を行うものではないので、食事療法が推奨されています。