門脈圧亢進症 モンミャクアツコウシンショウ

初診に適した診療科目

門脈圧亢進症はどんな病気?

門脈圧亢進症とは、(肝の)門脈系において、種々の原因によるうっ血、狭窄あるいは閉塞のために血液抵抗が増大し、内圧の上昇をきたした状態です。肝硬変によく伴いますが原因不明の場合もあります。門脈圧が上昇することで血行動態変化をきたし、さまざまな消化管壁への影響があり、なかでも胃粘膜に特徴的な病変として、胃・食道静脈瘤が発生することが知られています。

主な症状

門脈圧亢進症になり門脈圧が上昇すると、腹水がたまるようになったり脾臓が大きくなったりします。脾臓が大きくなると貧血になります。門脈圧の上昇によって門脈血の一部が肝臓に向かわないために腹壁の静脈が膨張し、胃や食道に静脈瘤ができるようになります。静脈瘤の圧力が上昇すると静脈の血管が破裂して出血することによって、吐血や下血の症状が出ます。

主な原因

門脈圧亢進症とは肝臓と消化器を結ぶ血管である門脈の血圧が上がってしまう病気のことを言います。この病気の原因の多くが肝硬変などの肝臓疾患によることが多いと医学的に証明されています。したがって肝臓の疾患を治療しないと門脈が圧迫され肝臓に栄養分が行かなくなり、肝臓の解毒作用がおちるため肝性脳症などの意識障害を引き起こす可能性もあるのです。

主な検査と診断

門脈圧亢進症の検査では、特に肝硬変との区別が重要になってきます。主に行われる検査方法には、肝炎ウイルス検査、肝機能検査、巨脾の有無、肝生検などがありますが、原因となった疾患に応じた検査を行うこともあります。中でも、巨脾がある場合、巨脾性肝硬変との区別が求められますが、区別することそのものが非常に困難であるため、門脈造影など、より詳細に踏み込んだ検査が必要になります。

主な治療方法

門脈圧亢進症の治療法は、いったいどのようなものが原因となっているのか、という診断次第で大きく変わってきます。合併症として症状がでている場合には、まずはそれが何なのかを判定し、静脈瘤であれば硬化療法でしかり固めるのが重要とされています。他にも門脈圧を低下させる薬物を投与したり、利尿剤を投与することによって、より多くの尿をさせたりと、内服薬による治療もあります。