脳血管疾患 ノウケッカンシッカン

初診に適した診療科目

脳血管疾患はどんな病気?

脳血管疾患は、脳の血管が詰まったり、破れることにより脳神経に損傷を起こす病気です。脳の動脈硬化により生じる脳出血、脳動脈の壁が薄く、弱くなった部分がふくらんで瘤をつくり、これが破れて脳の表面とそれを覆うクモ膜の間に血液が拡がるクモ膜下出血、脳の血管に血液の固まりが詰まって循環障害が起こる脳梗塞があります。全体の大部分は、脳梗塞です。

主な症状

脳血管疾患とは一般的に脳卒中と言われ、日本国内の死亡原因の第3位に入っています。症状には様々な種類があり、脳出血や脳梗塞などがあり、脳梗塞は血栓が血管に詰まってしまい血液が届かないために脳細胞の一部が死んでしまい、言語障害や手足のしびれや麻痺がおこります。脳出血は血管が切れてしまい出血することで、出血した血が凝固して血種となって脳内の圧力を高めて、頭痛や吐き気などを起こすことです。

主な原因

脳血管疾患には脳卒中をはじめ、さまざまな種類がありますが、それらは脳動脈に異常が起こることが原因となって、発症します。脳動脈の動脈硬化が主要な要因となって、脳の動脈が詰まったり、動脈が破れて血管外に出血したりして症状が現れます。動脈硬化を引き起こすのは、高血圧、高脂血症、糖尿病などの慢性疾患や、喫煙などの生活習慣が挙げられます。

主な検査と診断

脳血管疾患がおこなっていく場合の検査方法で多くもちいられるのがMRI検査になります。CT検査もおこない少しの病変をみつけることができます。その他にも用いられていくものが頸動脈エコーとよばれる超音波を用いて頸動脈の様子を調べる検査になっています。また眼底検査とよばれる眼球の奥の血管を検査していくものでは血流の度合いを調べていきます。

主な治療方法

脳血管疾患の治療法については、早急な診断と適切な治療が予後に関わるので、定期的に病院へ行って検診を受けましょう。主に薬剤の投与が必要になり、これは血の塊である血栓を溶解して血液の流れを改善したり、血液の擬固を防いだりする働きを持つ効果があります。薬を飲む事も大事で、痛みを抑える効果があるものから、血栓の予防に繋がるものまであります。