ピル

初診に適した診療科目

ピルはどんな病気?

ピルは主に「低用量ピル」と「アフターピル」の2種類に分けられます。低用量ピルは、生理痛やPMS(月経前症候群)の緩和・生理不順の改善など、多くの女性が抱える悩みを改善する効果が期待できます。また、避妊に失敗したときには、緊急避妊薬としてアフターピルを使用します。

主な症状

低用量ピルは、避妊効果があるだけでなく、生理痛やPMS(生理前症候群)の軽減、月経量の減少、月経移動をすることができる、女性のQOLを上げるためにも便利なお薬です。アフターピルは、避妊に失敗したときに服用する緊急避妊のためのお薬です。妊娠の可能性がある性行為をしてしまった場合に服用します。アフターピルには、排卵や着床を阻害する作用があるため、性行為から24時間以内に服用することで、高確率で避妊することができます。

主な原因

低用量ピルの副作用としては、吐き気、頭痛、乳房の張り、だるさ、不正出血などが挙げられますが、継続して服用していると、ほとんどの場合症状は緩和されます。重篤な副作用として肝障害や血栓症があり、手足のしびれ・むくみ・腫れ・痛み・赤み、激しい頭痛、胸の痛みなどが生じた場合には速やかにクリニックを受診するようにしてください。
アフターピルの副作用としては、吐き気、嘔吐、頭痛が挙げられます。症状は一時的な場合が多く、時間の経過とともに落ち着いていきます。万が一2時間以内に嘔吐してしまった場合は、医師へご相談ください。

主な検査と診断

ピルの服用による副作用の検査は、血液検査が主な手段となります。血液検査の項目には肝機能や腎機能などがあります。また血栓症を疑う症状がある場合には、血が固まりやすくなっていないかを調べることができます。

主な治療方法

低用量ピルには、女性の卵巣で作られる女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンという2つの成分が含まれます。低用量ピルを服用することで、卵巣がお休みする状態になるため、卵胞が発育せずに排卵が抑えられます。また、通常生理周期にあわせて子宮内膜が増殖しますが、低用量ピルの服用中はその増殖が抑えられるため、子宮内膜が薄くなり生理の量が少なくなります。女性ホルモンのプロゲステロンは、妊娠しやすい身体作りに欠かせないホルモンですが、生理周期の中での変動により、PMS(月経前症候群)を引き起こす場合もあります。低用量ピルを服用することで、これらの女性ホルモン分泌量の顕著な変動がなくなり、その結果として生理痛や生理前特有の症状の改善に効果的であると言えます。