多毛症

初診に適した診療科目

多毛症はどんな病気?

多毛症とは、細く柔らかい軟毛が、太く硬く色の濃い硬毛に変化することです。人の体毛の中で、もともと硬毛であるのは、眉毛、まつげ、頭の毛、陰毛や腋毛などが硬毛です。ホルモンバランスの変化によって起こり、症状としては、女性や小児に現れることが多く、口の周りの毛が太くなる、身体のに生えている薄かった軟毛の体毛が硬毛になっていくといった症状が特徴の病気です。

主な症状

多毛症の症状とは、軟毛が硬毛に変化して、薄い色の短い細い毛が長く硬い色素の濃い毛に変化することをいいます。女性の体毛が、そうなると非常に多くなった状態に見えますが、実際は増えてはいないで質が変わって来たのです。さらに、生理不順や、月経不順、生理の間隔が長くなるなどの状態にもなる人もいます。頭部の頭髪は、脱毛する場合もあります。

主な原因

多毛症の原因は、体質的な場合がほとんどです。またそれ以外には、卵巣腫瘍などの卵巣の異常や、副腎腫瘍などの副腎の異常、成長ホルモン過剰などによる下垂体の異常と言ったものが挙げられます。その他にも、副腎皮質ステロイド薬や、シクロスポリンなどで全身が多毛の症状を引き起こします。また、ステロイド外用薬の場合は、外用した部位が多毛になります。

主な検査と診断

多毛症の検査方法は次の通りです。まず目視による検査です。子供や女性にも関わらず、唇の周りやあご、胸、へその下などに男性のような毛が生えているのがポイントとります。次は血液検査があります。これは血中の男性ホルモンの濃度を調べる検査です。次は染色体分析です。染色体に異常があるかどうかを判断する検査です。最後に画像診断法です。MRI、CT、超音波断層法を用い、卵巣・副腎の異常、腫瘍の有無を検査をします。

主な治療方法

多毛症の治療法は、人それぞれ違いますが、除毛療法や、薬物療法がとられます。検査し、卵巣や副腎、下垂体などに原因となる疾患がある場合はホルモン剤服用などその治療を行います。もし、この治療を行ってもまだ多毛である時や、原因がない突発性多毛の場合はレーザーによる脱毛を行うのが一般です。気長に適切に治療を行えば症状は軽くなります。