テニス肘はどんな病気?
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、物を掴んで持ち上げたり、タオルを搾るなどの動作をすると、肘の外側から手首にかけて痛みます。テニス愛好家に多く見られるのでテニス肘と呼ばれています。治療は主に保存療法が行われます。手首や指のストレッチを行ったり、問題となる動きのあるスポーツや作業を控えるようにします。炎症が強い場合には関節にステロイド注射をすることもあります。
テニス肘の主な症状は?
テニス肘は、手首を使った動作をしたり、物を掴んで持ち上げる時に肘の外側から前腕にかけて痛みを伴う症状です。初期では多くの場合、安静時に痛みはありません。この病気は、中年層の方になる方が多く、特に手首に力を入れた状態で動かすと痛みが誘発されます。
また、ひどくなると圧痛があったり肘の曲げ伸ばしが困難になります。なお、この病気はテニス愛好者だけでなくパソコンでの事務作業をしている方も多いです。
テニス肘の主な原因は?
テニス肘の原因は、同じ動作を繰り返すことにより負荷が蓄積することで患部にダメージを受けます。繰り返しボールをラケットで打つような動作をしていると、肘外側の軟骨や靭帯を痛めます。靭帯や筋肉が衰え、柔軟性がなくなってくる加齢も要因になります。
テニスや卓球などのスポーツをやらなくても、パソコンなどを日常的に使用しているなど、手首に負荷をかけていると発症しやすくなります。
テニス肘の主な検査と診断方法は?
テニス肘の検査はまず、問診や疼痛誘発テストなどで痛みの部位や症状を確認します。それだけで診断されることもありますが、レントゲン検査で骨に異常がないかを調べたり、また超音波検査で腱の炎症や微細な損傷を確認することもあります。
テニス肘の主な治療方法は?
テニス肘は一部位の使いすぎによる疲労の蓄積です。治療法としては負担を与えていた部位を休ませることが大切です。保存療法として、手首や指のストレッチを行ったり、湿布薬や外用薬を使用します。高周波温熱療法や超音波治療が行われることもあります。
炎症が強い場合には関節内にステロイド注射を打つこともあります。
また近年ではPRP療法という再生医療や、体外衝撃波療法による治療も行われています。
テニス肘の初診に適した診療科目
- 整形外科 ( 整形外科の病院一覧 )