運動器不安定症

運動器不安定症はどんな病気?

運動器不安定症とは、高齢化によって歩行や移動能力の低下が生じ、閉じこもりや転倒リスクが高まった状態を指します。
広く日常生活での障害を伴う疾患と言えます。運動器とは、骨、関節、筋肉、靱帯などを指し、日常生活を送るために欠かせない器官です。
運動器が障害されると自分で身の回りのことを行うのが難しくなり、自分以外の人に介護をしてもらう必要が生じます。
運動器の機能が低下し、転倒によって骨折などに至る例は近年増加傾向にあり、運動器不安定症とは高齢化する社会に伴って新しく生まれた病名と言えます。
運動機能の低下につながる疾患もさまざまあり、診断はいくつかの基準を元に医師によって判断されます。

治療に当たっては医療機関で行うリハビリテーションが中心になります。
筋力強化、関節の可動性の改善、バランス機能、歩行の安定性などを目的に行われるものです。また予防を目的に食生活の見直しなど生活習慣の改善も大きな役割を果たします。

主な症状

運動器不安定症を発症している場合、症状としてはバランス能力、移動歩行能力の低下が挙げられます。
これによって転倒や閉じこもりのリスクが高まる状態を運動器不安定症と定義しています。
近年ではロコモティブシンドロームと呼ばれる概念が新たに広まっており、これは運動器不安定症とほぼ同じ状態を指しており、運動器の障害による要介護の状態、要介護リスクの高い状態を示すものです。ロコモと呼ばれることもあり、これは運動器の障害に限定するものではなく、関節の疾患、末梢神経の疾患などによる影響も含みます。
そのため高齢者に多い症状として関節の痛み、腫れ、変形、痛み、しびれ、筋力の低下などが症状として挙げられます。
また運動器の疾患である骨粗しょう症やサルコペニアなど、明らかな症状が現れないものも含まれます。

移動機能が低下すると伴って身体活動量も低下します。これによって起こるのが、肥満、高血圧などの生活習慣病や認知機能が低下などです。
これらも運動器不安定症と同様に、加齢に伴って生じる障害と一つと言えます。

主な原因

運動器不安定症は高齢化を原因として起こる運動機能低下による症状をまとめて定義しているものです。
運動機能低下を引き起こす要因としてはさまざまな疾患が例として挙げられています。脊椎圧迫骨折や各種脊柱変形(亀背、高度腰椎後彎・側弯など)、下肢骨折(大腿骨頚部骨折など)、骨粗鬆症、変形性関節症(股関節、膝関節など)、腰部脊柱管狭窄症、脊髄障害(頚部脊髄症、脊髄損傷など)、神経・筋疾患、関節リウマチおよび各種関節炎、下肢切断、長期臥床後の運動器廃用、高頻度転倒者などが挙げられます。これらは運動器不安定症の定義と診断基準とともに、高齢化にともなって運動機能低下をきたす11の運動器疾患として示されているものです。

またロコモとして見ると、関節、骨、筋肉など運動器の疾患を原因とする場合と、筋力やバランス力など運動機能の低下、運動器に起こる痛みを原因とする場合に大きく分けて考えることもできます。運動器の疾患は骨の変形などを生じ、運動機能の低下につながり、さらに運動機能の低下によって転倒などのリスクが高まると考えることができます。

主な検査と診断

運動器不安定症の診断には一定の基準があります。重症化を防ぐために、正しい診断と運動器リハビリテーションなどの介入が大切です。

先に紹介している高齢化にともなって運動機能低下をきたす11の運動器疾患を患っている、もしくは既往があることが前提となります。また、日常生活の自立度では、生活が自立できているもしくは準寝たきりの状態であることも条件です。さらに運動機能評価においてバランス能力や移動歩行能力を確認し、基準を満たす場合に医師によって診断がくだされます。

運動機能の検査では、両手を腰に当て、片脚を床から5cm程挙げた状態で立っていられる時間を図る、開眼片脚起立時間を測定します。また椅子に座った姿勢から立ち上がって3m先で折り返し、再び椅子に座るまでの時間を測定する検査も行われます。開眼片脚起立時間が15秒未満で、移動歩行能力の測定時間が11秒以上であった場合には運動器不安定症の条件を満たします。

主な治療方法

運動器不安定症には、予防や、悪化を防ぐ目的で行われるリハビリテーションが重要になります。
筋力やバランス力など運動器の機能低下に対しては主に筋力やバランス力を鍛えるトレーニングが行われます。

また運動器の疾患など、症状の原因となる疾患を治療することも重要です。
痛みやしびれなどが症状として現れている場合には何らかの疾患が隠れている可能性もあり、対症療法として薬物療法も有効です。
また運動機能の低下によって肥満などの生活習慣病を併発するケースは多く見られます。
運動器不安定症と生活習慣病は互いに影響しあって悪化する場合もあるため、生活習慣病の予防や治療も行っていく必要があります。
運動機能の維持・向上と並行して食生活の改善や、適度な運動など生活習慣の改善も症状の悪化を防ぎ、現在の機能を保つためにも重要です。
特にロコモは回復可能な点が特徴とされています。適切なトレーニングや治療、生活改善を行うことで回復が期待できます。

運動器不安定症の初診に適した診療科目

運動器不安定症に関連する病名


診断・診察できる病院・クリニック

※事前にお電話にて病院・クリニックにご確認ください。

かとう整形外科クリニック
整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科
神奈川県横浜市金沢区並木1-17-1
藤井外科胃腸科・整形外科
整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科、内科
香川県高松市田村町1277番地
聖和病院
整形外科、内科、小児科、泌尿器科、リハビリテーション科
大阪府大阪市都島区中野町1丁目7-32
天神クリニック
内科、整形外科、リハビリテーション科
大阪府豊中市服部西町2丁目8-8
すが整形外科・形成外科
整形外科、リハビリテーション科、形成外科
大阪府大阪市福島区吉野5丁目14-12

他の病気を検索