口腔カンジタ症
口腔カンジタ症はどんな病気?
口腔カンジタ症は唾液の分泌量が低下している時や、歯磨きを長期間行なっていない時に罹りやすい病気です。カンジタ菌という細菌が口の中で大量に繁殖している状態が続くと発症します。食べ物を食べていると、口の中や舌に違和感や痛みを感じる症状が出ます。
重症になると、口腔周辺に異常が発生しやすくなります。歯科に通って口の中を洗浄してもらうと治すことができます。
主な症状
口腔カンジタ症の主な症状は、口の中に灰白色や乳白色の膜がぽつぽつとみられます。この白い膜はこすったり刺激を与えるとはがれることがあり、その下から赤い粘膜面が見られます。食べ物や飲み物を飲むとき、歯磨きの時に染みることがあります。この膜は頬の内側の粘膜、くちびるの粘膜、舌にできやすいです。口角部にできた場合は口角びらんに注意が必要です。
主な原因
口腔カンジタ症は、カンジタ菌が原因で起こるものですが、普段から人間の口の中にはカンジタ菌は住みついており、身体の抵抗力が弱くなると症状が起こると考えられています。そのため、栄養失調、糖尿病などの病気の影響で起こることがあります。
また、他の病気の治療中に放射線治療を行ったり、免疫抑制薬を服用している場合にも起こる可能性があります。
主な検査と診断
口腔カンジタ症の検査方法としては、まずは血液検査を行います。しかしもし患者の舌が白苔に覆われていた場合には、視診のみで判断することが可能です。白苔がないときにはこの病ではなく、舌炎や舌痛症である場合も少なくはないため、血液検査をしてカンジタ菌であると決定する必要があります。
血液検査でカンジタ菌を確認したら、その証明をします。
主な治療方法
口腔カンジタ症の治療法は、患者の全身・局所状態、投与されている薬剤などを把握したうえで、抗真菌剤を投与する方法が一般的です。抗真菌剤の局所投与には、うがい薬、軟膏などのぬり薬、内服薬を使用します。
重症な難治性の場合、深在性真菌症であるため、局所療法ではなく、点滴などを用いて抗真菌剤を血中へ投与する全身的投与が必要になります。
小範囲に限局した慢性肥厚性では、外科的切除が行われる場合があります。