胆管細胞がん タンカンサイボウガン

胆管細胞がんはどんな病気?

肝臓のなかにある胆管を形成する細胞ががん化したものを胆管細胞がんといいます。肝内胆管がんとも呼ばれています。このがん細胞は、細胞成分に比べて繊維成分が多いたま、肝細胞がんとは、大きく異なっています。ウイルス性肝炎との関連性を問われていますが、一般的に正常な肝臓に発生すると考えられています。もともと胆管に発生するがん細胞なので、胆管に沿って進行することが多いです。

主な症状

胆管細胞がんの典型的な症状としては、初期の段階ではあまり自覚できず、健康診断を受け発見できるものになります。この病気は、がんが肝臓の胆管を圧迫するために、黄疸ができて皮膚が黄色くなる事があり、尿の色が濁るなどの変化もあります。そして、この病気では、がんの腫瘍のサイズが肥大するにつれ、腹部の膨張やしこりに気がつくこともあります。

主な原因

胆管細胞がんの原因は、B型肝炎やC型肝炎を基礎にして発生することもありますが、はっきりした要因がないことがほとんどです。肝臓にある胆管を形成する細胞が癌化したもので、胆石や糖尿病のある人は、発生率がやや高くなるとされています。がんの発生を予測したり、早期発見をすることは難しいと考えられています。健康診断や人間ドックを定期的に受けることが奨励されます。

主な検査と診断

胆管細胞がんの診断のために行われる検査方法は、まず血液検査で腫瘍マーカーなどを調べます。それから超音波やCT、MRIなどの画像検査によって腫瘍の大きさや範囲を調べます。画像診断で肝細胞がんと区別するのです。より詳しく調べるために内視鏡検査のよって肉眼で胆管内を観察したり、腫瘍部位の組織や胆汁にがん組織やがん細胞が存在するかを調べる検査も行われます。

主な治療方法

胆管細胞がんの治療法は、手術以外には効果的な方法が無いといっても過言ではないとされていますが、主に外科的手術、放射線療法、抗がん剤などの化学療法が行われます。外科的手術は、胆管のどこにがんが発症したかによって切除する部位も変わってきます。放射線療法は、あまり効果がないとされているため手術の前後に照射したり、腫瘍を小さくして黄疸を改善するために行われます。