肋膜炎 ロクマクエン

初診に適した診療科目

肋膜炎はどんな病気?

肋膜炎は、肺の外部を覆う胸膜(壁側胸膜=肋膜・肺胸膜)に炎症が起こる疾患を指します。
今日では胸膜炎(きょうまくえん)と呼ばれています。
胸膜炎はそれ自体で発症するケースはあまりなく、感染症やがん、膠原病などを原因として炎症を起こしていることが多いです。原因によって分類すると、肺癌やほかの部位にできたがんの転移によるもの、肺結核などの結核菌によるもの、その他の疾患によるものに大きく分けられます。
その他の疾患としては肺炎などの細菌感染、慢性関節リウマチ、心臓疾患などが挙げられます。

胸水が溜まることによって胸の痛みや呼吸困難の症状が現れる他、発熱、咳なども症状として現れることがあります。
深呼吸のように深く呼吸をすると胸の痛みが強く生じるため、小刻みに小さく呼吸をするようになるのも特徴の一つです。

治療にあたっては、痛みや呼吸症状などに対する対症療法を行いつつ、原因に対する治療を並行して進める方法が一般的です。

主な症状

胸膜炎を発症することによって現れる症状としては、胸水が溜まることによる胸の痛みや呼吸困難、発熱、咳、痰などが挙げられます。

結核性の胸膜炎が原因となる場合、初期の段階ではほとんど気づかない程度の症状であることもあります。
症状が進行せず自然に治ってしまう場合もありますが、進行すると発熱(しばしば高熱)やたんを伴わないからせき、寝汗、呼吸運動と同時に起こる胸痛、疲労感、高度の赤沈促進などが症状として表れます。
また胸水という胸腔内にたまる液が多くなると呼吸に伴う摩擦が軽減するため痛みの症状が和らぐ一方、胸水によって肺が強く圧縮されるようになると呼吸困難が増強したりチアノーゼを起こす可能性もあります。
その他にも結核、肺炎、肺化膿症など肺内に病巣がある場合にはたんを伴うせき、インフルエンザであれば高熱や関節痛、倦怠感、結核であれば体重減少や微熱、慢性的な咳などがそれぞれ症状として現れます。胸膜炎は現れる症状によって原因疾患を探ることも可能です。

主な原因

胸膜炎は、肺疾患などを主とする他の病気によって発症するケースがほとんどです。
胸腔に胸水がたまっていない場合を乾性胸膜炎、胸水がたまっている場合を湿性胸膜炎といいます。
湿性においては、乾性にひき続いて発症するケースが多く見られます。若年者の場合は原因を結核性とするものが圧倒的に多く、原因をがん性とするものは高齢者に多くみられます。
そのほかに、肺炎性、リウマチ性、ウイルス感染性、消化器疾患なども胸膜炎を引き起こす原因として挙げられます。
肋膜炎と呼ばれていた頃の原因のほとんどは結核性によるものでした。
しかし現在では癌性によるものが増加傾向にあり、中でも肺がんから生じているケースが多いです。
日本において多いとされるのが癌と結核に関連した胸膜炎と言われています。

その他にも原因となりうる疾患は多く存在し、関節リウマチ、膠原病、アミオダロン、ブレオマイシンなどの薬剤、骨折などの外傷、アスベストなど多岐に渡ります。

主な検査と診断

胸膜炎は問診、聴診、胸部単純レントゲン検査、CT検査、超音波検査、血液検査などが行われた上で診断されますが、特に胸膜炎の原因となる疾患を特定しその疾患を治療することに重点がおかれています。

聴診では前後にこすれ合うような胸膜摩擦音が聞こえる点が特徴的です。
レントゲン検査やCT検査、超音波検査などの画像検査では主に胸水が溜まっているか、その程度などを確認します。胸部レントゲンで胸膜炎が認められないケースでも、胸水がたまっていることもあります。
同時に肺炎や肺がん、胸膜中皮腫などの可能性も探ることができます。血液検査では感染症の可能性、自己抗体などについてを確認します。
胸水が確認された場合、胸水を採取する検査によって結核やがんの有無などを確認します。この検査は胸膜炎の原因を特定するうえで重要な検査と言えます。

また、緊急性の高い例で挙げれば、心筋梗塞を原因としているケースがあります。
この場合、迅速な治療開始が求められるため心電図検査を行うことがあります。

主な治療方法

胸膜炎の治療は症状を和らげる対症療法、原因となる疾患に対する治療が行われます。
呼吸困難の症状がある場合は安静を保ち、痛みが現れている場合には鎮痛剤が使用される場合もあります。
呼吸症状は胸水を排出することによって改善が見込まれるため、胸に針を刺して胸水を吸い出す処置を行ったり、副腎皮質ステロイド剤が用いられます。
胸水の量が多い場合には胸腔にチューブを入れる胸腔ドレナージと呼ばれる方法も検討されます。
うみが貯留する膿胸の症状であれば、初期段階なら胸腔ドレナージ、ある程度経過している場合には手術も検討されます。

原因に対する治療としては、例えばインフルエンザに対してはば抗インフルエンザ薬、細菌が原因であれば抗生物質を用いた治療が行われます。
結核も同様に抗結核薬による治療が行われますが、他の疾患と比べ治療期間が長期に渡る可能性があります。
がんに対しては化学療法や手術、放射線療法、胸膜癒着術などが選択肢として挙げられ、症状や病期に合った方法が選択されます。