深部静脈血栓症 シンブジョウミャクケッセンショウ

初診に適した診療科目

深部静脈血栓症はどんな病気?

下肢の静脈内で血液が停滞し血栓ができてしまい、静脈が詰まることによって血液が循環せずに下肢がうっ血することを深部静脈血栓症といいます。長時間に渡って同じ姿勢を取り続けることやうっ血性心不全などが原因とされています。症状としては浮腫や痺れ、血栓が肺にまで飛ぶとエコノミークラス症候群を引き起こします。治療には薬物によって血液を溶かす、固まりづらくする、カテーテルを用いて血栓を除去などの方法があります。

主な症状

下肢に血栓が出来て血管が完全に詰まると、血液が溜まって腫れます。この状態が長く続くと皮膚に潰瘍が出来ることもあります。血栓が出来ても一部が血管の壁にくっついているだけで、血管が完全に詰まらなければ下肢の腫れなどは起こりません。このタイプの深部静脈血栓症は血栓が血流に乗り、肺動脈で肺血栓塞栓症を起こすまで症状はありません。

主な原因

身体には無数の動脈と静脈が張り巡らされています。動脈は全身に血液を送る時に心臓の助けを借りますが、静脈の場合、歩行時や運動時の足の動きが血液の流れを助けています。しかし、長時間座り続けるなどの身体を動かさない姿勢を続けていると血流が悪くなってしまい、血液の流れの悪い部分に血栓が生じます。それが深部静脈血栓症の原因となるのです。

主な検査と診断

深部静脈血栓症で行われる検査方法には、下肢静脈に対する超音波検査、静脈造影、造影CT、D‐ダイマーと呼ばれる血液検査などが存在します。このD‐ダイマーでは、血栓がありそうかをチェックできる血液検査として知られていますが、外傷や手術、女性における出産後では、陽性となることがあるため、本検査一つで血栓の有無の判断は出来ません。

主な治療方法

深部静脈血栓症の治療法は、循環動態の改善、血栓の除去を目的とした治療が一般的であり、注射でヘパリン、内服薬でワルファリンなどの抗凝固薬で血液を固まりにくくする抗凝固療法やウロキナーゼ、組織プラスミノーゲン活性化因子などの血栓溶解剤を用いて血栓を溶かす血栓溶解療法、血管内カテーテルで薬剤を注入、血栓を除去する血管内治療があります。