今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!今回は『赤ちゃんの大泣き後は「憤怒けいれん」に注意して! 』をご紹介させて頂きます。

赤ちゃんが「呼吸してない」って?

「憤怒けいれん」は、赤ちゃんが大泣きしすぎて、ひきつけを起こす症状です。「泣き入りけいれん」とも呼ばれています。呼吸が停止して意識を失う、などの発作状が見られることから、ママやパパが慌ててパニックに陥ることもあります。

生後6ヶ月~3歳の子どもの約4〜5%に見られる症状です。発症時期は、生後6〜12ヶ月がもっとも多いとされています。激しく泣くことで、一過性の「低酸素状態」や「脳虚血状態」が引き起こされ、特有の発作につながると考えられています。発作といっても、脳波に異常は認められず、脳への影響もありません。「てんかん」とは異なる症状です。

発作は、だいたい「1〜2分」で治る

「憤怒けいれん」は、眠たくて機嫌が悪いなど、赤ちゃんが激しく泣き叫んだときやその直後に、息を吐いた(呼気)状態のまま、
(1)呼吸が停止する
(2)顔色が紫や青白く変わる
(3)全身がぐったりする
(4)意識がなくなる
(5)体が硬直する
(6)頭や体を弓なりに反らせる
(7)手足がけいれんを起こす
といった発作を起こします。

発作は、激しく泣いた直後に起こるのが特徴です。眠っているときに起こることはありません。かんしゃく持ちの子、我が強い子、繊細な子に起こりやすいといわれています。反射性のけいれんの一種で、症状は長くても1~2分で治まります。やがて、息をすーっと吸って、顔色が改善されると、いつもの元気な姿に戻ります。将来的な後遺症の心配はほとんどありません。

子どもが「大泣き」したら注意して!

「憤怒けいれん」は、約4〜5歳までには消失する良性の疾患です。年齢とともに自然と症状がなくなります。発作が起こる詳しい原因やメカニズムについては、現在のところ明らかになっていません。鉄分不足や遺伝的要因を指摘する声もありますが、詳細は不明です。

いずれにせよ、「大泣きする」という状況が引き金になって、発作が起こっていることはまず間違いないようです。一般的に赤ちゃんは、眠いときに大泣きをする傾向があります。これは、周囲の物音などが気になる、生存本能によって意識が遠くのを妨げる、などが要因とされ、思うとおりに寝つけない怒り・戸惑い・強い恐怖といった感情や興奮が「大泣き」を引き起こすと考えられています。

また、ときにはママやパパなど大人に叱られたことで、「憤怒けいれん」の発作を起こすこともあります。子どもが成長するにしたがい、躾として叱ることもあるでしょう。その際は、大声を出して感情をぶつけるのではなく、できるだけ落ち着いた様子で話してあげるとよいでしょう。

赤ちゃんや小さな子どもは、脳の発達が成長段階にあるため、怒り・戸惑い・驚き・恐怖といった感情的な興奮(刺激)に対して、脳細胞が適切に処理できず、思わぬ事態を招くことがあります。その1つが「憤怒けいれん」です。

ビタミンD2は、主にキノコ類など植物性食品に含まれています。一方、ビタミンD3は、主に魚類や牛乳などの動物性食品に多く含まれている成分です。さらに、ビタミンD3は、皮膚が太陽光(紫外線)を浴びることで体内に作られる特徴を持っています。そのため、「太陽のビタミン」とも呼ばれています。

いざ「発作」が起こったら

ママやパパが「憤怒けいれん」の発作をはじめて目にしたときは、さぞかし驚くことでしょう。不安な気持ちが、一気に湧き上がることも予想されます。子どもの様子にすっかり慌ててしまい、大人がパニックになるケースも少なくありません。しかしまずは、大人が冷静になることが大事です。

「憤怒けいれん」の発作が起こったら、人工呼吸や心臓マッサージなどの応急処置は必要ありません。体を揺することはせずに、子どもが落ち着くよう、優しく穏やかな口調で声をかけ、静かに背中をさすり、抱っこしてあげるとよいでしょう。あやしたりして気を紛らわす、注意を他に向けるなど、泣きやむ工夫をするのも効果的です。

約90%は「6歳まで」に治る

憤怒けいれんの発作が、気になるようなら「小児科」や「小児神経科」を受診し、専門医に相談しましょう。ただし、そこでも特別な治療はありません。憤怒けいれんの発作経験がある子どもの約85%は5歳までに、約90%の子どもは6歳までに自然に治っています。遅い子でも、7歳までに発作はなくなるようです。

子ども性格や発作の様子などによっては、鎮静剤や鉄剤が処方され、短期間の服用をすすめられることがあります。薬の服用は、十分な説明を聞いて判断しましょう。病院では、てんかんと見分けるため、念のため「脳波検査」が行なわれることもあります。

▶︎医師が薦める「小児科・小児外科」の名医情報なら【名医ログ】