今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『耳たぶにできるしこり「アテローム」って?』をご紹介させて頂きます。
皮膚にできる「良性の腫瘍」
アテロームは、皮膚にできる「良性の腫瘍」です。皮膚の下に「袋状の腫瘍」ができて、そのなかに「垢(角質)」や「皮膚の脂(皮脂)」などの老廃物が溜まります。別名、粉瘤(ふんりゅう)、表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)、アテローマとも呼ばれる症状です。皮膚にできる腫瘍のなかでも、もっとも発生頻度の高い症状と言われています。
本来、角質や皮脂は、自然に体から剥がれ落ちるものですが、アテロームに溜まった垢や脂は、表皮の袋から出ることなく、さらに多くの垢などを溜め込み、時間とともに半球状に盛り上がって、コブのように大きくなります。なかには、約10cmにまで成長するものもあります。
しこりの中心に「小さな黒点」を見つけたら
アテロームは、盛り上がった腫瘍の真ん中に、へそのような「小さな黒い点(開口部)」が見えるのが特徴です。腫瘍はやや硬く、指などで強めに押すと、中心の黒点(へそ)から白や黄色の膿が出ることがあります。排出された膿は、ドロドロして独特な臭いがあります。
アテロームは、体のどこにでも発生する可能性はありますが、
(1)耳のうしろ
(2)耳たぶ
(3)首
(4)顔
(5)脇
(6)胸
(7)背中
(8)お尻
(9)股のあいだ
(10)手足
などにできやすい傾向があります。
痛みはほとんどありません。ただし、腫瘍(袋)が破裂したり、細菌などに感染したりして炎症を引き起こすと、患部が赤く腫れて、痛みがあらわれます。すると、なかに溜まった膿から、強く不快な臭いが立つようになるでしょう。また、ニキビなどのように、引っ掻いたり、潰したりすると、症状が悪化するので注意が必要です。炎症して症状が悪化すると、医学的には「炎症性粉瘤」という診断に変わります。
早めに「皮膚科」を受診する
アテロームは、毛穴の一部(表皮)が内側にめくれて袋状のものができるのが始まりです。なぜ、表皮がそのように(めくれて袋状に)なるのか、詳しい原因はいまのところ明らかになっていません。疲労、ストレス、睡眠不足、偏った食生活など生活習慣の乱れが原因、と言われることがあります。もちろん、間接的な影響はあるでしょうが、現在まで、生活習慣との明確な因果関係は示されていません。
アテロームは、痛みがないことから放置する人もいますが、自然に治ることはほとんどありません。治癒するには、何らかの治療が必要です。発生箇所によっては、容姿に影響することでしょう。すみやかに「皮膚科」を受診し、専門医に相談しましょう。
痛みの少ない「へそ抜き法」手術
アテロームの治療は、基本的に「外科手術」による治癒が一般的です。自分で無理に潰しても治ることはありません。むしろ再発を招くだけです。医師からは、「へそ抜き法」と呼ばれる手術をすすめられるでしょう。比較的新しい方法で、従来の切開・縫合手術よりも、体への負担が軽減される手術です。
「へそ抜き法」は、局所麻酔から、ディスポーザブルパンチという4mmほどの小さなメスを使って患部に穴を開け、中身(溜まった老廃物)を出し、その後、しぼんだ袋の壁を切り取る治療法です。皮膚を切開しないため、手術は約5〜20分で済みます。痛みが少なく、傷跡が小さいのが特徴です。傷口を縫うことはせず、自然にふさがるのを待ちます。