今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『今さら知る!「大豆イソフラボン」の効果とは?』をご紹介させて頂きます。
女性ホルモンに「似ている」成分
「大豆イソフラボン」は、大豆の胚軸(生長すると芽になる部分)に多く含まれるフラボノイドの一種です。フラボノイドはポリフェノールの仲間で、植物に含まれている色素、苦味、辛味などを作る成分です。
イソフラボンは、マメ科植物に多く含まれるフラボノイドで、美容などによい効果があるとされています。なかでも「大豆イソフラボン」は、「植物エストロゲン」とも呼ばれ、その分子構造が女性ホルモンの「エストロゲン」に似ていることから、女性の味方として注目が集まっています。
「更年期障害」と「美肌」に効果あり
エストロゲンは、卵胞ホルモンとも呼ばれ、卵巣から分泌される、女性の体にはとても大事な成分です。
(1)生理・妊娠・出産といった体の仕組みをコントロールする
(2)女性らしい丸みのある体を作る
(3)コラーゲンを増やし、肌の潤いを守る
(4)髪にツヤとハリをもたらす
といった働きがあります。
しかし、更年期(閉経前後の時期)を迎えると、エストロゲンの分泌量は急激に減少します。そうなると次第に、疲労感、のぼせ、憂うつ感、冷え性、頭痛、不眠、腰痛などの症状があらわれます。いわゆる「更年期障害」です。またこの時期には、しわ・しみ・たるみが増えるようになります。
大豆イソフラボンには、
(1)ダイゼイン
(2)グリシテイン
(3)ゲニステイン
の成分が含まれています。そのうちの「ダイゼイン」は、腸内でエクオール産生菌(腸内細菌)によって代謝されると、「エクオール」という物質に変化します。この「エクオール」が、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをします。つまり、大豆インソフラボンを上手に摂取することで、更年期障害の抑制や、美肌効果が期待できるというわけです。
「アンチエイジング」や「病気予防」にも
私たちは、1日に約500リットルの酸素を吸い込んでいますが、そのうちの約2%は「活性酸素」と呼ばれる物質に変化しています。活性酸素は、外から侵入してくる細菌や病原菌を撃退する働きをもっています。
しかし、増えすぎると、老化、生活習慣病、動脈硬化、心臓病などの原因の1つになるといわれています。イソフラボンには、その「活性酸素」を除去する「抗酸化作用」があります。イソフラボンを摂取することで、増えすぎた活性酸素を抑えることができます。その他にも、骨粗しょう症を防ぐ、悪玉コレステロールを抑える、といった効果が、研究によって明らかになっています。
大豆イソフラボンが「多く含まれる」食品
大豆イソフラボンは、大豆を原料とする食品のほとんどに含まれています。例えば
(1)大豆
(2)煮大豆
(3)揚げ大豆
(4)きな粉
(5)豆腐
(6)凍り豆腐
(7)おから
(8)金山寺みそ
(9)油揚げ類
(10)納豆
(11)味噌
(12)しょうゆ
(13)豆乳
などが挙げられます。
これらは、日本に昔から伝わる食品や加工品ばかりです。日本人は、長い歴史のなかで食生活を工夫し、健康と美容を維持する努力を重ねてきたのでしょう。ところが、現代は食生活の欧米化が進んだことで、大豆イソフラボンを摂取する機会が減少しているようです。
サプリメントで補うこともできるでしょうが、油揚げの入ったお味噌汁や、煮豆、卯の花などをおいしく食べて、大豆イソフラボンを体に摂り入れてはいかがでしょうか。1日の摂取量の目安は、豆腐なら約半丁、納豆なら1パック、煮豆なら約80gです。