今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『子どもの「癒合歯(ゆごうし)」はどうすればいい?』をご紹介させて頂きます。

「癒合歯」ってなに?

歯はあごの骨の中で育ち、やがておもてに「乳歯」としてあらわれます。「癒合歯(ゆごうし)」とは、その成長過程で、本当なら1本ずつ生えてくるはずの隣り合った歯が、うまく分離できないまま発育し、2本くっついて生えてしまう状態です。

癒合歯は、歯の表面にあるエナメル質がつながっているだけでなく、なかにある神経もくっついています。なかには、エナメル質の中にある軟らかい「象牙質」まで、1つにくっついていることもあります。

それほど珍しい症状ではありません。子どもの乳歯の前歯、それも下あごによく見られる症状です。乳歯の約2〜5%にあらわれ、歯科検診で「癒合歯」と診断される子も、わりと多く見かけます。

癒合歯は「虫歯」や「歯肉炎」になりやすい

癒合歯であっても、食事や会話に支障はありません。しかし、2本のつながった歯の境目に窪みや溝ができることから、汚れがたまったり、虫歯菌が住みついたりして、「虫歯」や「歯肉炎」になりやすいのが特徴です。ママやパパは子どもの歯磨きを手伝って、ていねいに仕上げるよう十分に気を配ることが大事です。虫歯予防をがんばりましょう。

乳歯が癒合歯であるからといって、次に生えてくる永久歯が癒合歯であるとは限りません。永久歯が癒合歯になる確率は、乳歯の10分1の以下で、「約0.05〜0.3%」と低めです。癒合歯であることは、それほど問題ありません。しかし、次に生えてくる「永久歯」には、その大きさや数に異変が見られることがあります。

例えば、乳歯が癒合歯であると、次に同じところに生えてくる永久歯は小さくなる傾向があります。そのため、歯並びや噛み合わせに影響が出ることが考えられるでしょう。また、癒合歯は、2本分の大きさであるため、根元がたいへんに丈夫です。そのため、生え替わり時期になっても乳歯が抜けにくく、その後の歯並びに問題が生じることがあります。

おそらく「遺伝」によるもの

癒合歯が発生する原因は、今のところはっきり解明されていません。ママの健康状態を原因の1つとして指摘する研究機関もあるようですが、極めて健康体のママから生まれた子どもでも、癒合歯が見られることはあります。

ママのお腹のなかで、乳歯の芽が作られる時期に、すでに「くっついた状態」になっているとする考えが有力です。そのため、遺伝的な原因の可能性が高いといえるでしょう。だからといって、「きっと、ママのせい」などと気に病む必要はありません。悩むよりも、先のことに目を向けて、子どものオーラルケアをしっかり手伝ってあげることに力を注いでみましょう。

乳歯であれば、特に治療はしない

一般的に、癒合歯を無理に分離するような治療は行われません。癒合歯が乳歯の場合、日常生活で特に問題がないようなら、治療の必要はありません。定期的な検診にしっかり参加したうえで、経過観察で子どもの歯の成長を見守ります。そこでは、虫歯を防ぐために、ていねいな歯磨きをすることが大事です。

子どもが4〜5歳ごろに成長したら、癒合歯の次に控えている永久歯の状態を確認するために、歯科医院を訪れて「レントゲン検査」による画像診断してもらうのがよいでしょう。そのときに、将来的な歯並びなどについて、医師とよく相談します。

癒合歯は、生え替えの時期になっても抜けるのが遅くなる傾向があるため、永久歯の発育に応じて、乳歯の癒合歯を抜歯することがあります。

▶︎医師が薦める「子供の歯科」の名医情報なら【名医ログ】