今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」』をご紹介させて頂きます。
怒りのエネルギーを「ボジティブ」に変える!
アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで誕生した心理トレーニングの1つで、怒りなどのネガティブな感情(アンガー)を、自分で管理する方法です。
この方法は、怒りの感情を、我慢して押さえ込むのではありません。抱えたイライラや怒りの感情と上手に付き合う技術を身につけることで、人間関係を円滑にし、怒りに使うマイナスのエネルギーを、ポジティブな方向に使って、より快適な人生を送ることが目的です。
習得者は「年々増えて」いる
アメリカでは、政治家・会社経営者・スポーツ選手など極度に緊張した状況に追い込まれる場面が多いとされる人たちが習得したことで、その後一般の人にも広まっています。
日本でも営業マンや学校の先生など、人と接する機会の多い人たちに習得者が増えているようです。思春期の子どもたちに、アンガーマネジメントを学んでもらうよう学校のプログラムに取り入れて、一定の成果を出している中学校もあるといいます。
なぜ、人は怒りを感じてしまうのか?
なぜ、怒りは生まれてしまうのでしょう。私たちは、知らず知らずのうちに「こうあるべきだ」という自分の理想像を作り上げ、その理想に沿った生活をしていています。
男性とはこうあるべきだ、女性とはこうあるべきだ、上司はこうあるべきだ、部下はこうあるべきだ、父親とは、母親とは、学生とは、子どもとは、など、人はたくさんの理想像を抱えていることでしょう。
それ以外にも、人前ではこうすべきだ、お酒の席ではこうすべきだ、混在しているときはこうすべきだ、など実に多くの「べき論」に従って生活していることが分かります。このように、個人が正しいと思っている信念や価値観のことを「コア・ビリーフ」と言います。コア・ビリーフは、人によって持っているものがさまざまです。
信念や価値観を持つことは大事なことですが、他人や他人の状況に対しても、自分のコア・ビリーフを押し付けることで、怒りは起こります。厚生労働省の調査によると、日本の成人男女の悩み・不安・ストレスの原因の第1位は「人間関係」だそうです。人間の怒りは「こうあるべきだ」という個人の考え方のクセが原因で起こっているのです。
「たった6秒」で人間関係は変わる?
アンガーマネジメントの技術は、大きく次の2つの考えから成り立っています。
・怒らなければいけないものは「上手に怒る」
・怒らなくていいものは「怒らない」
怒りは人間の基本感情なので、湧いてくる怒りをつぶすことがとても困難です。そこで、湧いてきた怒りに対して、怒らなければいけないものであるか、どうかを自分でジャッジする時間を設けるのがアンガーマネジメントの特徴です。
その時間は「たったの6秒」です。人は頭に「カチン」と来てから6秒以内で発する言動はほとんどが感情的で、その後は状況が悪くなるケースが多くなります。アンガーマネジメントは、「反射的に怒らない」が基本的な考え方です。反射的な怒りを相手にぶつけることが減少すれば、普段の人間関係が改善して職場や学校の環境もきっとよくなるでしょう。
「反射的な怒らない」ための方法
アンガーマネジメントは、反射的な怒りを遅らせるために「深呼吸」をすすめています。
人から腹の立つことを言われたら、つい怒りたくなるような状況に遭遇したら、静かに深呼吸をします。
怒りを感じると、呼吸が浅くなり、冷静さを欠いて、つい怒りの言葉を発してしまいがちです。冷静さを取り戻すには、
(1)鼻から大きく息を吸う
(2)そこでいったん止める
(3)口からゆっくり吐き出す
を行います。およそ6秒が経過していることでしょう。
反射的な怒りが抑えられたら、冷静になったあなたは、いま眼の前に起こっていることについて、怒らなければいけないものかどうかを、正しく判断できることでしょう。