今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『内臓脂肪を減らす「ガセリ菌」について知ろう!』をご紹介させて頂きます。

腸内フローラの「理想的」なバランス

私たちの腸内には、約600兆個の細菌が生息しているといいます。さまざまな種類の腸内細菌は、グループを作り、腸の壁で暮らしています。その様子を顕微鏡で眺めると、まるでお花畑のように見えることから「腸内フローラ」という名前がつけられています。

腸内フローラには、善玉菌(人体に良い影響を与える細菌)と悪玉菌(人体に悪い影響を与える細菌)、さらに日和見菌(善玉菌にも悪玉菌にも当てはまらない、有利なほうに味方する細菌)が住んでいます。

この3つの細菌が「善玉菌20%:悪玉菌10%:日和見菌70%」が腸内フローラの理想的なバランスといわれ、この状態を保つことが大切です。

なぜ、ガセリ菌はすごいのか?

ガセリ菌は「ラクトバチルス・ガセリ」という乳酸菌の一種です。人間の腸内に多く存在する善玉菌で、ビフィズス菌と同じように腸内で悪玉菌が増えるのを抑え、腸内環境を整える働きがあります。

ガセリ菌には、ほかの乳酸菌にくらべて「腸内で長くとどまることができる」のが特徴です。近年はさまざまな乳酸菌が発見されていますが、ガセリ菌はもともと日本人の腸内から多く見つかっています。善玉菌として腸内に長くとどまることで、次のような効果が確認されています。
・腸内環境を整える
・免疫力を上げる
・内臓脂肪を減らす

腸内を「酸性にする」ガセリ菌

腸内のバランスが崩れて悪玉菌が増える(優位な状態になる)と、腸内がアルカリ性になります。すると毒素がつくられ、活性酸素の発生によって、便秘や下痢だけでなく、ニキビ、肌荒れ、肌の老化を促進します。

一方、腸内で善玉菌が優位なときは、酸性が保たれています。乳酸菌は、腸内で乳酸をつくり、酸性に保つという特徴を持つため、腸内環境を整える働きが期待できます。特にガセリ菌は、腸内にとどまることができるため、腸内の酸性化によい影響を与えます。

小腸に働き「免疫力」を上げる

マウスを使ってインフルエンザウイルス感染の実験した場合、ガセリ菌を投与したマウスは、投与しなかったマウスにくらべて、免疫細胞が強化されたという結果が確認されています。

腸内環境はお通じだけでなく、体全体の機能に関わることがわかっています。免疫力に影響する器官は小腸です。ガセリ菌は、小腸に働きかけることによって、免疫細胞を活性化します。また、インフルエンザなどの予防にも、ガセリ菌の効果は認められています。

ガセリ菌SP株が「内臓脂肪」を減らす

体脂肪には、(1)皮膚の下にたまる「皮下脂肪」と、(2)内臓のまわりにつく「内臓脂肪」があります。内臓脂肪は、体の外からは確認することができないため、その量が多い人は「隠れ肥満」とも呼ばれ、高脂質血症、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病にかかりやすいといわれています。

ガセリ菌から分離培養された「ガセリ菌SP株」は、内臓脂肪の減少に効果を発揮しています。肥満とは、体の脂肪組織が炎症を起こしている状態です。ガセリ菌SP株は、脂肪組織の炎症を抑える働きがあります。皮下脂肪にくらべて内臓脂肪は落ちやすいといわれます。ヨーグルトなどに配合されたガセリ菌SP株を摂ることで、肥満が解消されやすくなります。