今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『「胆石」とはどんな病気?』をご紹介させて頂きます。
胆石は「胆汁」が固まったもの
私たちが食事を摂って、食べ物が十二指腸に入ってくると「胆のう」に信号が送られます。すると胆のうは収縮し、「胆汁」と呼ばれる液体を排出して、胆管(胆汁が流れる管)から十二指腸に送り出します。そして、すい臓から分泌された「すい液」と合流して、脂肪を分解して消化を助けます。
もともと胆汁は、肝臓で作られて、胆のうに蓄えられています。そして食べ物が摂取されると、取り込まれた脂肪やたんぱく質の消化を促し、分解しやすくする働きを行います。その原料は「コレステロール」です。
コレステロールが結晶化して核となり、大きくなったものが「胆石」です。つまり、胆石は、肝臓で作られて胆のうに蓄えられる「胆汁」が固まったものなのです。
のたうち回る痛みが、1、2時間続く
強い痛みがともなう病気はたくさんありますが、「胆石」の痛みは「すい炎」「結石」と合わせて「3大激痛」といわれ、七転八倒の苦しみと表現されます。
胆のうが収縮するときに胆石が移動して、胆管をふさぐと、激しい痛みが起こります。「胆石発作」と呼ばれる症状です。激しく差し込むような痛みが、(1)右上腹部(右肋骨の下あたり)、(2)みぞおち、(3)背中に走り、言葉を発することもできないくらいといわれます。疝痛(せんつう)と呼ばれる状態です。
疝痛は、約1~2時間続くことがあります。油っこいものを食べた後には、胆汁が多く分泌されるため、胆のうが収縮して胆石発作が起こりやすくなります。疝痛と鈍痛をがくり返し起こることがあり、吐き気、嘔吐、発熱、黄疸が見られる人もいます。
肥満体型の「中年女性」に多い
近年、胆石症を患う人が増えています。現在、日本人の成人の約8~10%が胆石をもっているといわれています。胆汁の主成分は「コレステロール」ですが、コレステロールが増えすぎると結晶となり、やがて固まりとなってしまいます。
食生活が欧米化したことで、脂肪分の摂取量が増えてコレステロールが溜まり、胆石ができやすい体の人が増えています。
胆石は、肥満体型の中年女性(40歳代)に多く、男性の約2倍の発症率です。過食、不規則な食生活、ストレスなどの生活習慣が影響しているといわれていますが、 胆石ができる原因については、現在のところはっきりと分かっていません。
食生活の見直しが大切
胆石発作は、脂肪分の多い食事をしたあとに見られる傾向があります。コレステロールの高い食事を避けて、バランスのよい食生活を送ることが予防につながります。たんぱく質は、鶏肉や魚で補う、食物繊維を多く摂取するなど、日々の食事を見直すとよいでしょう。
胆石は健康診断や人間ドックで発見される人が多くいますが、腹部や胸、背中などに激しい痛みが一度でもあらわれた経験があれば、早めに消化器科の受診をおすすめします。
胆石の大きさなどで治療法ちがう!?
胆石は、X線検査や超音波検査によって診断されるのが一般的です。治療は、薬を使って胆石を溶かす「経口胆石溶解療法」、衝撃波によって胆石を細かく砕く「体外式衝撃波破砕療法(ESWL)」の他に、手術を行うなどの選択肢があります。
治療法は、結石の種類、大きさ、数、胆のうの機能などによって分かれます。専門医とよく相談して、治療方針をたてることが大切です。