今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け! 今回は『なぜ、食中毒は10月がいちばん多いのか?』をご紹介させて頂きます。

食中毒は「真夏に多い」と思いがち…

食中毒は、食べ物や飲み物に付着した微生物(細菌、ウイルスなど)や自然毒を摂取することによって起こる健康障害です。細菌ではコレラ・チフス・赤痢、ウイルスではノロウイルス、自然毒ではフグ・キノコ・アジサイの葉・ジャガイモの芽などがよく知られています。
これらのなかでは、「微生物」を原因とした食中毒が、発生件数全体の約70%を占めています。 そのため、一般的に食中毒は気温も湿度も高い「真夏に多い」と思いがちですが、実は年間で一番発生件数の多い時期は9~10月です。
20160922h

食中毒は「ウイルス」「細菌」「自然毒」

食中毒の原因は、大きく次の5つですが、日本での発生件数が多いのは上位3つです。そして、この3つを原因とする食中毒の発生時期をあらためて見てみると、思いがけない結果が見えてきます。

(1)ウイルス
(2)細菌
(3)自然毒
(4)化学物質
(5)寄生虫

<ウイルス性食中毒>

食中毒の原因でもっとも発生件数が多いのは「ノロウイルス」です。ノロウイルスによる食中毒は、感染者が大規模に拡大することが多く、年間の食中毒患者数の約50%を占めています。ほかにウイルスが原因の食中毒では、A型肝炎ウイルスが知られています。これらは「10〜2月」に多く発生しています。それはウイルスが低温で乾燥した環境に長く生息するためです。

<細菌性食中毒>

次に多いのが「細菌」による食中毒です。腸管出血性大腸菌(O-157やO-111など)やサルモネラ菌が、よく知られています。これらの細菌は、温度約10〜20度のいわゆる室温程度で増えはじめ、人間の体温ぐらい(36度前後)で増殖のスピードがもっとも速くなります。それと同時に、湿気などの水分を利用してさらに繁殖します。そのため細菌による食中毒は「6〜9月」に多く発生しています。
20160922g

<自然毒食中毒>

自然毒の食中毒は、秋(9〜10月)に突然増えるのが特徴です。キノコやフグを食べる機会が増えるためでしょう。フグの毒についてはよく知られていますが、キノコはどこまで毒性があるのか詳しく解明されていません。日本に約2500種類自生しており、猛毒と指定されているのはそのなかの約30種類です。その他の微量な有毒性については研究の途中です。椎茸、エノキ、シメジなど一般的に流通しているキノコに似ていても、有毒物質を含んでいることもあり、秋には自然毒の食中毒にかかる人が毎年急増します。
20160922f

9〜10月は、食中毒の原因が集中する季節!!

このように、9〜10月は、食中毒が発生する原因が「ウイルス」「細菌」「自然毒」と3つもそろっています。そのため、年間で食中毒の発生件数のいちばん多くみられるようです。さらに、次のような事態も影響している考えられています。
(1)厳しい残暑で体力が奪われ、免疫力が低下している
(2)気温の変化で体調を崩しやすくなっている
(3)行楽シーズンで、お弁当など野外での食事する機会を多い
(4)食べ物がおいしい季節で、つい暴飲暴食をしてしまう
(5)「秋=食中毒」というイメージがないため、油断している
食中毒は悪化すると体に危険が伴います。下痢や嘔吐など見られ、さらに1~2日安静にしても症状が改善しないときは、医療機関を受診してください。
20160922e

風邪と間違えないよう、注意して!

秋の食中毒で怖いのは、初期症状を「風邪」と勘違いすることです。発熱、嘔吐、下痢の症状が起こるため、市販の風邪薬ですませる傾向があります。実際、症状が軽度の場合は、病院に行かなくて回復することがあります。

しかし、次のような症状のときは、内科、感染症科、小児科などを受診しましょう。あるいは、最寄りの保健所に電話相談してもよいでしょう。保健所では病院の紹介や対処法を教えてくれます。

・下痢が1日10回以上起こる
・下痢便に血液が混ざっている
・嘔吐が止まらない
・全身がだるく、起きるとフラフラする
・意識が遠くなることがある
・尿が10〜12時間以上出ない

▶︎医師が薦める「小児科・小児外科」の名医情報なら【名医ログ】

▶︎医師が薦める「一般内科」の名医情報なら【名医ログ】