歯髄炎

初診に適した診療科目

歯髄炎はどんな病気?

歯髄炎は歯髄神経と血管が通っている「歯髄」が何かの原因により炎症を起こして、激しい痛みを伴う症状です。知覚過敏と症状が酷似しており、知覚過敏もその1つと考えても良いかもしれません。主な原因は虫歯での細菌感染、歯の損傷、虫歯の治療時の刺激等が主な原因で、早期発見で治療も可能ですが、遅ければ抜歯せざる負えなくなる場合もあります。

主な症状

歯髄炎の症状には一時的なものや慢性的なものがありますが、歯がしみたりズキズキと痛んだりすることが続いた場合はその可能性があります。知覚過敏の場合と痛みなどが似ていますので、人によっては知覚過敏だと思ってそのまま放置してしまう方も少なくありませんが、痛みが強かったり、その痛みがずっと続いたりした場合は歯医者などに行って診断を受けると良いでしょう。

主な原因

歯髄炎は、虫歯が歯髄まで波及した場合が最も多く、歯槽膿漏や歯周炎の炎症が原因になる場合もあります。外傷や歯の打撲や損傷、歯ぎしり、噛みしめ、食いしばり、温熱刺激や、歯科治療時の材料や切削時の発熱、歯に詰められた異種金属の接触によって発生するカルバニー電流によるものもあげられます。この他に、他の部位の炎症細菌が血液により歯髄に運ばれて虫歯や外傷のない健康な歯に起こることもあります。

主な検査と診断

歯髄炎の検査方法は、発症までの症状に関する詳しい問診、打診、視診、温度診、触診などをほとんど全て行う緻密なものです。なぜこのようなことをやらなければならないかというと、これは歯根膜炎と似ている部分が多く、間違った区別をしてしまえば症状が悪化する恐れがあることです。また、治療の規模をはかるため、歯髄を除去する必要があるかどうかということも検査します。

主な治療方法

歯髄を残せると判断されれば虫歯を治療した後に薬剤を詰めて歯髄を保護し、仮の詰め物をします。数か月様子を見て症状が落ち着いたら被せ物や詰め物をします。症状が進行した歯髄炎の場合は、歯や詰め物を削り、歯髄を取り除いたら清掃、洗浄、消毒をします。根幹治療で痛みや炎症が治まったら根幹に薬剤を詰めて被せ物や詰め物をします。どちらの治療法でも歯を残すのが難しい場合は抜歯をすることになります。