誤嚥性肺炎

初診に適した診療科目

誤嚥性肺炎はどんな病気?

人間の咽頭部、つまり喉は、通常は呼吸ができるように気道が開かれている状態であり、食事をする際に嚥下をしたときに気道に蓋がされ、食物は食道へと送り込まれます。
ですが、この誤嚥性肺炎とは、嚥下をした時に気道に蓋がされずに食物が気道に流れてしまい、食物が肺に流れ肺炎をおこしてしまったことをいいます。
咽頭の筋肉が弱ると誤嚥することが多く、高齢者に多い病気です。

主な症状

誤嚥性肺炎は高齢者や脳卒中患者に多く見られ、常に高齢者の死因の上位に入っています。
症状は肺炎と同じように、咳、痰、発熱、呼吸困難、胸の痛みです。
しかし、介助者から見れば、誤嚥を繰り返して常に咳込んでいる場合、その咳が肺炎によるものとは気付きにくく、また高齢者は熱が上がりにくい上、本人による訴えもはっきりしないことが多いため、重篤になるまで気付かれないことも多々あります。

主な原因

誤嚥性肺炎の原因について、高齢者では脳血管障害、中枢神経障害が生じ、これらの防御能が破たんしていることが多くみられます。障害により、自覚症状のないまま口腔内残留物が持続的に気管支内へ吸収された結果、細い気管支を中心に炎症病変を形成することがあります。
気管支の閉塞や肺炎を引き起こし、致死的な低酸素血症となることもあります。

主な検査と診断

この病気の疑いがある場合にはまず胸のレントゲン検査を行います。
胸のレントゲンをみて低酸素血症などがおこっていないかの状態を見ます。
その他の診断方法としては気管支鏡とよばれるもので気管内採痰をして診断する方法を取る場合もあります。

主な治療方法

誤嚥性肺炎の治療法は、まず、抗生物質を使い、肺炎の原因となる細菌を殺菌します。
胃液を吸い込んで肺炎になった場合は、ステロイド剤を使用することもあります。
肺炎を繰り返さないために、食後に2時間ほど座った姿勢を保ち、胃液の逆流を防ぎ、口腔内のケアをして細菌を減らすことが大切です。また会話や発声を促し、嚥下筋力の改善も心がけます。