消費性凝固障害 ショウヒセイギョウコショウガイ

初診に適した診療科目

消費性凝固障害はどんな病気?

消費性凝固障害というのは藩種性血管内凝固症候群などでみられる症状です。この病気では血管内に微小の血栓が多く発生し、その結果として血小板や凝固因子といった止血の役目をするものが過剰に消費されて低下していきます。そのため出血症状が起こるのです。症状としてはチアノーゼやショック状態、呼吸困難、肺塞栓、腎不全などがあらわれます。

主な症状

藩種性血管内凝固症候群でみられる、全身の血管内において微小な血栓が多発し、臓器障害を引き起こすとともに凝固因子と血小板が使い果たされる症状を消費性凝固障害と言います。全身の微小血管に血栓ができるため、鼻血・歯茎の出血・血尿・結膜の出血や青あざができやすいなど出血症状がみられます。加えて動悸・息切れ・意識障害・呼吸困難など臓器に支障をきたします。

主な原因

消費性凝固障害の原因は、頭部外傷や熱傷、敗血症、銃創による重度の組織の損傷や、毒へびによる咬傷、急性前骨髄球性白血病や肺がん、前立腺がんなどの悪性腫瘍など、さまざまあります。これらの疾患に伴い、血管内に微小血栓が多発することにより、血小板や凝固因子などの止血因子が消費され、血小板が低下し凝固に障害が出ることで起こります。

主な検査と診断

消費性凝固障害の検査方法は、血液検査が最も有効です。患者に原因不明の出血などが認められる場合、血液を採取し、血小板数、血漿フィプリノーゲン濃度及び、血漿Dダイマーの数値を検査します。徐々に進行する消費性凝固障害の場合、血小板が減少し、フィプリノーゲン濃度は中程度減少します。また血漿Dダイマー濃度は上昇を認められます。フィプリノーゲン濃度が2度の測定で2度とも減少した場合、DICと診断可能です。

主な治療方法

消費性凝固障害の主な治療法は、薬物療法になります。この疾患では生体での血液の凝固作用を阻止する事が必要になり、血液を固まりにくくする特殊な薬剤の投与が行われます。又、血小板の数が著しく低下しているケースに対しては、血小板が濃縮された特別な輸血が行われる事になり、血液中に凝固を促進する成分が低下したケースでは、新たな血液の輸血が行われる治療法が用いられます。