血管芽細胞腫

初診に適した診療科目

血管芽細胞腫はどんな病気?

血管芽細胞腫とは、血管の内皮細胞が増殖する、良性の腫瘍のことです。表面は黒っぽい赤褐色で、板のように硬く、押すと痛みがあるのが特徴です。ほとんどは、生後すぐに発症する事が多いですが、稀に、高齢になってから、発症する事もあります。乳児期に発症したときは、自然軽快することもありますが、年齢がたってから発症すると、再発傾向が強くなります。

主な症状

血管芽細胞腫の症状は、表面は赤っぽい赤褐色で、細かい結節が集合して板のように硬くなることが多く、押すと痛みがあります。ほとんどの場合は、1歳未満で発症しますが、まれに高齢になってから発症する場合もあります。乳児期に生じた細胞腫は、軽快することが多いですが、年を経てから生じたものほど、再発の傾向が高くなるといわれています。

主な原因

血管芽細胞腫は、従来は血管内皮細胞が原因で発症するとされていましたが、研究が進んだ結果、血管内皮細胞が病因ではないことがわかり、現在ではその病因は不明とされています。この症例は原発性脳腫瘍の約1.7パーセントを占めており、病気を発症する年齢は20歳から64歳でほぼ均等し、発症に男女の性差はなく、男女均等に発症しています。

主な検査と診断

血管芽細胞腫の検査方法は、血管造影やCT検査、あるいはMRI検査によって実施します。血管造影では、造影剤の投与によって腫瘍動脈の患部の病状などを観察します。また、CT検査においては、単純CTや造影CTの手法によって壁在結節などを確認します。また、MRI検査での、腫瘍病変部の嚢胞の状態について詳しく調べる必要があります。

主な治療方法

皮膚科でレーザー治療を受けて腫瘍を切除することで、血管芽細胞腫を効果的に治療する事が出来ます。小さい大きさの腫瘍の場合は、手術だけで完治する事が可能です。嚢胞が発生している時は、壁在結節を切除する治療法で嚢胞を治すことが出来ます。脳の近くにサイズが大きな血管芽腫が出来た時は、放射線を照射して血管芽腫を取り除く必要があります。