食中毒

初診に適した診療科目

食中毒はどんな病気?

食中毒とは食べたものが原因でおなかをくだしてしまったり、嘔吐を伴う病気です。夏場や梅雨の時期など食物が腐りやすい時期になりやすいので、食べ物を扱う際には十分注意が必要です。特に賞味期限は注意してみておいた方がいいですね。子供がなってしまうと脱水症状など二次被害を起こしてしまう場合もありますので、その点でも注意が必要です。

主な症状

食中毒の主な症状については、嘔吐、下痢、腹痛が多いです。また、悪寒、眩暈、頭痛などがあり、起立不能などの神経系に障害が起こり、最悪の場合死亡することもあります。発熱が起こる場合もあり、風邪と間違えて処置が遅れることもあります。また、種類によっては軽症から重症まであり、潜伏期間が短いもので1時間未満から発症し、長いものでは5日くらい経過してから発症するものまであります。

主な原因

食中毒とは、誰にでも起こりうる可能性がある、食べ物が原因で起こる中毒のことです。腐っている食べ物を口にしてしまったりした場合に起こります。また、暑い時期であれば食べ物を常温でしばらくおいておいただけでも腐りかけてしまう場合があり、それを食べるだけでその症状が出てしまう可能性があるのです。なので、夏場は最も気をつけなくてはなりません。

主な検査と診断

食中毒は、昭和初期と発生件数が変わっていない唯一の病気なのです。多くの家庭で冷蔵庫が普及しましたが、特に寒い冬季などで油断して食べ物を放置しておくことで起こることが多い病気なのです。この検査方法としては排出した便を採取し、その中に含まれている菌を調べることで中毒の原因菌を調べます。そして適切な抗生物質を投与するのです。

主な治療方法

自然に存在している毒素(微生物など)や有毒性化学物質が何らかの形で食品に含まれてしまい、それを体に取り入れてしまうことで食中毒を発症してしまうことがあります。治療法としては自然に治癒が可能な症状もありますが、命の危険性があるケースも多いので直ちに医療機関の受診し、体を弱らせないために安静をとることが早期治癒に繋がっていきます。